SO-DIMMとDIMMメモリの違い
メモリの増設を考えています。SO-DIMMとDIMMという規格があるらしく、なんとか調べて理解することができました。それで、私は二つのパソコンを使ってるのですが、一つにはUbuntu 9.04をインストールさせました。もう一つはXPです。(解り易くそう呼びます。)Ubuntuの方はメモリが256MBと少々小さいので、増設(実際は交換。空きスロットがないため)しようと思ったのですが、どうせならメインで使うXPの方にも増やそうと思い、対応メモリを調べたところ、
Ubuntuの方は、「SODIMM DDR PC2700」で、
XPは、「DIMM DDR SDRAM PC2700」らしいです。
どちらもPC2700ですし、DDRみたいなのですが、同じものを買っても使えないのでしょうか?
メモリには、512MB×2のように同一メモリを二枚買うと割安だったりすると思うのでそれを狙ってるのですが...
SODIMMのメモリはSDD333というものらしく、DIMMは、SDRAMという点で違うみたいです。
この場合バラバラで買う必要がありますか?もしそうなら、価格コムで値段を調べたところ、SODIMMの方は、3,160円するみたいです。
>>http://kakaku.com/item/05206010496/
ですが、名前に、ECが着くとけっこう安くなるみたいです。
>>http://kakaku.com/item/05206013738/
これらに違いはありますか?