迷惑メールの送信はセキュリティ上問題のあるメールサーバー
経由させます。
そして経由地点の情報を改ざんします。
日本の場合は苦情を受けた時点で、プロバイダ側の責任も問われるので
ほとんどないと思いますよ。
POP before SMTPとかもなりすまし対策、スパム防止でできましたし、
今はどこもこれが標準でしょう。
まあいずれにせよすぐにばれるし、使い捨てサーバーですけどね。
個人のPCまで入れたとしてもそこまでの送信能力はありません。
処理速度がたいないというか・・・
量販店で市販されているルーターは実測90Mbps(光100Mの場合)とか書いてある場合があります。
これは最大瞬間風速みたいなレートですし。安定していません。
そして一番大きな違いは同時に多数に処理する能力がありません。
量販店向けだと無線LANの接続はせいぜい5台程度です。
ただつなげるだけならもっとできますが、無線の暗号化、
誰宛に送る、誰宛に受信する。などの処理能力が法人向けルーターに比べ全然違うんです。
CISCO,YAMAHAなどのルーターはこういった量販店向けルーターに比べて1000倍以上の処理能力を誇ります。
あと結局無線ルーターまでしか入れません。
中継させるにはクライアントも必要です。
だからそこまで個人で心配する必要はないですね。
テレビリモコンの例では受ける側の性能も必要です。
改造ファームを利用すると、飛ぶようにできる場合もあります。
amazonのアンテナも受信できるだけですよね。
電波の傍受。WEPの解読には使えるかもしれませんが事実上
昔のアマチュア無線レベルです。
ハードの知識は詳しくありませんが、やろうと思えばできると思います。
ただそこまでして、その事務所を狙う必要があるのか?
と疑問です。
宅配便のふりをして事務所に侵入。
夜間ガラスを割って侵入。セコム、警察がこようとすぐに逃げれば捕まらないでしょうし。
あとそこまで心配するなら、新しいルーター買えばいいのですよ。
AOOOSとか人によっては余計な機能もたくさんついていますが1万もしないですから。
NECとか買っておけば大丈夫でしょう。
Planexはサポートにまずつながりません。メールしても帰ってきません。
製品の質はともかくサポートはかなり悪いです。
お礼
回答いただきありがとうございます。 >そういう事件が起きてもおかしくないですよね? 実はそれも気になって聞いたのですが、迷惑メールの踏み台に使われるなどの事件は頻繁に起きていると言われました。銀行などへのハッキングは捕まるリスクが高いのでそこまでは行われないと言っておられました。 また、私も、気になってちょっと調べてみたのですが、何が書いてるのか分かりませんが、危険?そうです。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1301/30/news037.html また、古いルータ(いつまでが古い?)の場合、かなり昔にファームウェアの更新が止まっていますし、OSと違っていつまでという話も聞きませんし・・・実は、膨大な数に問題があるなんて事はないでしょうか? テレビリモコンの例ですが、受け取る側の性能が高ければ可能ではないでしょうか?10Wの無線でも条件が良ければ地球の裏まで届くらしいですし、ボイジャーなどもう冥王星の外に出ていますがまだ通信ができるようです。 また、無線LANについてもネットでいろ調べていますと、 http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0046WIYFQ/159250-22/ref%3Dnosim/ のレビューに、 ちょっと古い、今は使ってなかったWHR-HP-G54に接続して二階建て屋上から目標に向けて設置。目標はgoogle MAP上直線で210mあります。その間には8階建てや3階建てなどビルが立ってるのですが、運良く目標建物の窓がビル間に見通し一直線でわずかに見えてました。価格も安いかったし ダメ元でトライ 見事届きました さすがにスピードは上がりませんが安定して使えてます。付属ケーブルがもうちょっと長ければ言うことなしです・・・ と書いてありました。こちらはレビュー無しですが、 http://www.amazon.co.jp/2-4Ghz-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E7%94%A8-%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-Parabolic-antenna/dp/B002C5VCY4/ref=sr_1_fkmr0_1?s=toys&ie=UTF8&qid=1363949810&sr=1-1-fkmr0#productDetails 見た感じただの金属の網ですので、知識がある人なら簡単に巨大化できるのではないでしょうか? 実は、ハッカーではなく、他の理由ですか・・・ 事務所ですので、あり得無いと思いますが、念のため、一度、その辺りも聞いてみます。