- ベストアンサー
意見が違えば、この世の敵なのでしょうか?
意見が違うから、あいつは敵意を持っているに違いないと思いますか? 意見が違う人が関心を持つことは、考えられないことなのでしょうか? 思った以上に、この世は敵味方なのでしょうか。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
日本では、そういう印象を僕は持ちます。 集団での意見の集約の方法は、以下の2つだと思います。 1つは、根回し。 会議の段階では満場一致をするために、議論に入る前に、意見調整をする。 もう1つは、追随。 リーダーの意見は正しい。それに異を唱えることは悪だ。 なので、会議では、リーダーの意見を補強する意見のみが出ます。 この場合、リーダーは成功者、社会的ステータスの高い人、声の大きい人、が選ばれます。 この2つが、日本における、主な意見のすり合わせの仕方ではないか、と思います。 建前上、意見の食い違いは、別に議論の発展のためであって、創造の産みの苦しみに過ぎない。 だから、人間関係に議論の結果は関係ない。という欧米の考え方は、日本にはありません。 輸入したのは、議論という形式だけで、実際は極めて封建的です。 なので、圧倒的多数の方が、議論で負けたとき、自分の人間性も否定されたような感覚になると思います。 そもそも、 議論をするには、訓練が必要です。しかし、日本は学校でも会社でも全く議論の訓練をしていません。先生自体、その方法を知りません。教えたことを、そのまま紙に書けばよい。という教育方針で、議論の訓練をすることは不可能です。 なので、意見が違うから、あいつは敵に違いない、というのは、日本の文化的伝統であり、教育の成果だと思います 結論を言えば、意見のすり合わせをする際は、相手に少し華を持たせる、ということをしなければ、余計な敵を作ることになる、ということです。もしくは、議論をする相手は選別しなければならない。ということです。
その他の回答 (10)
- Ice-Trucker
- ベストアンサー率24% (453/1816)
私は、意見の違いは、物の見方の違いとして捉えます。 私は現在アメリカにいますけど、人の意見はほんとにいろいろ違います。つまり物の見方が人それぞれ違います。 意見の違いが敵であるなら、私の周りはいろんな意見を持つ敵だらけ? 実際に私の会社(米国企業)では意見が違っても一緒に仕事をする事は普通ですし、ある部分では意見は違うけどある部分では同じという場合も多い。その「ある部分」も人によって差があるし、ある人では意見が同じ部分が多い時もあるし。 こういう環境にいるので、私自身、「これが絶対だ!」という価値観が少なくなりました。逆にいうと、違った意見でも割に受け入れるようになりましたね。これがいわゆる「リベラル」というものらしいです。
お礼
あなたのような考え方が多数だと思ってきたので、ほっとするご意見です。 ありがとうございます。
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
>意見が違うから、あいつは敵意を持っているに違いないと思いますか? 敵意がある可能性は大いにありますよね。 しかし同意見でも敵意を抱かれることも少なくありません。 そしてその人に好意があれば、何とか説得して意見を曲げてもらうか、時によっては自分が折れることもあります。 意見の相違が敵意につながることもありますが、大半は相手の魅力なり力関係なりで決まることだと思います。 >意見が違う人が関心を持つことは、考えられないことなのでしょうか? 相手に真剣に向き合う気があれば、むしろ関心を持つべきことですね。 これも意見の相違の問題ではなく、相手に関心があるか否かです。 >思った以上に、この世は敵味方なのでしょうか。 思った以上にこの世は無関心でしょう。 敵味方というのは、利害などでつながれた間柄でないと発生しませんから。
お礼
なるほど
補足
魅力がなくて関心がない相手を見ていることは、無関心だからでしょうか?
- Subaru_Hasegawa
- ベストアンサー率11% (106/937)
質問と言うよりはコミュ障の愚痴に過ぎないのでは・・・。 敵と味方しかいないというのであれば、それは社会人レベルではなくて 一桁台の年齢の子どもの発想に過ぎません。まだ、子どもの方がマシかも。 じゃあ、厳密に意見を同じくする者なんて存在するの? いないでしょ? 敵にするか味方にするかは交渉力や器の問題であり、それができないのは、 やはりコミュニケーション能力が未熟だからとか、社会経験がないからと 言わざるを得ません。 もっと精進しましょう。
お礼
なるほど
人それぞれです。 あなたの場合は敵とみなしているから、 敵なんでしょう。 大変ですね。 戦国時代を生きているみたいで。 ちがう考え方をおもしろいなって思えば、 敵ではありません。 別に賛成しろというわけじゃなくて。 この人はこういうプロセスで、 こういう結論に至った。 じゃあ、自分は? って、自分の考えを整理できるきっかけになるのです。 要はその人の主観。 考え方によるのです。
お礼
世の中は思っていた以上に戦国時代だったようです。
No.5,6です。 何度もたびたび、うるさくて済みません。 「TPP交渉、辞退も辞さず」出ましたね。 これが、今の日本です。 日本のご立派な「答え」を持って交渉参加のようです。 もちろん、答えですから変える気持ちもなく、変える必要などありません。 これじゃ「交渉」にはならないですよね。 そして、馬鹿な政治家や馬鹿なお役人がこんな論法を堂々と披露しているのだから、「俺がやって悪いハズが無い」はもはや日本の「常套句」ですからね。 結局、「敵」かどうかを聞かれれば「自分はそんな気は無い」と言い、「でも、俺の考え通りにしないと、"こう"するぞ」。 これで「言い争い」にならないと言うならば、その根拠を示して欲しいですね。
お礼
交渉ではなく、戦争をしに行くようなものでしょうか。 日本人は平和を好むと思っていただけに、ショックです。 逆に平和だから、戦いを求めるのでしょうか…。
No.5です。 「あなたは間違っている、だから私は正しい」との論法は、日本ではもはや常套手段です。 一度、そう言って相手の矛盾点を突けば、後は簡単で相手が何か言い返しても「まず、私の質問に答えてください」と言って、さらにドンドンと相手の意見を深く掘り下げればいいだけだからです。 そして、たぶんこう言うでしょう。 「俺は意見が違っても敵だとは思わないが、あの考えはメチャクチャだよな」ってね。 つまり、誰もが自分が優位に立っている限り、自分は敵対心を持つ事は無いし、持つ必要も無く、単に相手の出方次第であるということ。 そして、負けそうな方はなり振り構っている訳にはいかずに、敵意むき出しに反論するのは間違いないでしょう。 日本人の議論なんて、その程度でしょ? (って、私はそんなものを議論だとは思っていませんが)
お礼
正しいと思っていたことがやはり不利だと思ったのなら、 言い負けしたと判断するか、最初から自分の議題が不利なものであったと 判断するといいのではないかと思います。 差別的な話題を、これは正しい意見だと言い張るのは難しいじゃないですか。
このような質問の仕方をすると、否定意見が大部分でしょう。 しかし、ここのサイトなどを見ても、そのほとんどが「俺が正しい」ですし、「(相手を)言い負かすのが目的」なのをよく見かけます。 結局、日本人の論法は「最初に結論を決めて」から、その結論をうまく導き出す過程を考えます。 TPP何かがいい例でしょう。 日本人は相手が「答え」を出してくれないと、何も考える事ができないのです。 また、その逆に自分が発言した時点でそれは「自分なりの答え」であり、後は自分を信じるしか無く、つまり「意見を変えない事を目的」にするしかないのです。 結局、日本人は相対する相手の意見を受け入れる事ができず、結局意見が違えば、相手が意見を変えるまで敵対するしか方法が無くなってしまいます。 日本には「議論」する習慣がなく、あくまでも「言い争い」しかできないのが、とても悲しい現実なのです。
お礼
欧米ではどうかは知りませんが、言葉の上で対立状態が続くのは、 テレビなど見ているかぎり自然なように感じます。ただ、 意見が違う相手は、死に値するという感覚があるように思えてならないのです。
- toumeipapa
- ベストアンサー率23% (88/382)
意見が違うから敵なんて思いません。 自分と違う考え方に興味を持ちます。 (ただ、自分が嫌いな人の意見はスルーする可能性は大です)
お礼
自然な考え方だと思います。
- uma79
- ベストアンサー率18% (189/1017)
みんな同じ意見なら、その人はあまり価値がない。 いろいろな意見を言い、聞きながら、人は成長する。 例えば、ワンマン社長で意見を言う社員をクビにして いる会社は、結局、長続きしません。
お礼
そうですね。私もそう思います。
- dogday
- ベストアンサー率29% (2313/7949)
利害関係は、必ず対極ではないはずです。 同じ関心を持っているのに、全く受け入れない意見を持ってくる人間は、交渉の余地のない人間です。 それ以外の意見は敵ではありません。
お礼
つまり、意見が違えば敵だということですね。ありがとうございました。
お礼
>人間性も否定されたような感覚 なるほど。そう思うんですね。 >意見が違うから、あいつは敵に違いない、というのは、日本の文化的伝統であり、>教育の成果 ただ不思議なのは、私もそういった教育を同じように受けてきたはずなのです。 なぜこうも違うのかわからないです…。