• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アナログダビングによる劣化のメカニズムは?)

アナログダビングによる劣化のメカニズムは?

このQ&Aのポイント
  • アナログテープへのダビングによる劣化のメカニズムを知りたい
  • カセットデッキやMDの音質の比較について疑問がある

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.24

No.20のJohn_Papaです。 最初のご相談内容とは懸け離れますが、No.20のお礼に対して補足しておきます。 データ転送におけるパラレルですが、転送レートが低い時代でも危機内ではシリアル←→パラレルの変換は行われていましたね。 8bitパラレルなら、各ビット用の信号線とクロック線とグランド線の最低必要10ラインが一セットで不平衡接続の結線でした。 それを受信側でクロックに応じてラッチを掛けて内部処理用データに復調していた。 その為基本的にクロック線不要で平衡出力のシリアル転送に比べ、シールド問題(ビット間クロストークや外部誘導による妨害など)やタイミングずれが発生しやすく(エラー発生時は複数ビットが影響を受ける為パリティのようなチェック能力も持たない)、路線長を長くできず高速転送に向かなかった。また、転送ケーブルのトラブルなどで転送中に寸断した場合には収集の付かないエラーになりました。 No.20回答の『プリンターに延々と打ち出される意味不明の記号』というのは、どちらかと言えばパラレル転送エラーの方のイメージでしたね。 それから、他の回答者が別の意味で使われている『転写』も劣化の一つの要素です。 磁気テープは巻かれた状態で保管されますので、常に別の時間の録音部分と隣接していることになります。テープ間に磁気シールドとかは有りませんので、隣接するNとS間は磁力線で結ばれ、磁力線の経路はゆっくりと磁化されます。 このために同じ状態で保存期間が長いと、音の無い場所に他の時間の大音量部分が転写(要するにスタンピング)されたり、被側に音があれば音量低下や音質悪化したりします。 塩化ビニルのLPレコードでも、隣接トラックを刻む際の圧力が一周前のトラックを変形させる事もあります。 これが、今までの回答に漏れている、『アナログテープへのダビングの場合は何故画質や音質が劣化するかはわからない』への間接的要因です。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 そういう現象は初めて聞きましたね。

その他の回答 (25)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2125/7983)
回答No.5

 デジタル変換する時に音質が劣化するのは、アナログでは記録されている倍音がカットされたり、人間の耳では聞こえにくい高調波と低周波をカットしてデジタル変換しているせいだと言われています。  CDの音質は16ビット再生なので、音質ではギリギリの情報量です。アナログ再生では聞こえる音がカットされているので、アナログしか聞かない人がデジタルを聞くと音質が変に聞こえるのは、帯域がカットされている為です。  カセットテープに録音して聞いていた曲に感動していた人が、MDやCDでは感動しなくなったというのは、カットされている音域が聞こえない為でしょう。  アナログコピーでは録音機のモーター音やノイズが入るので、音質が劣化する問題があります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0
klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 ということは、アナログにもいいところはあるのでしょうか?

  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.4

アナログ信号が通過する経路全てで 少なからず信号が変形(歪み)したりノイズが載ったりします。 例えば また、カセットテープへの記録時には AMラジオ同様の「振幅変調」を行っている為、 18KHz(うろ憶え)以上の音声信号は記録・再生できません。 また、記録される磁性体も微小とはいえ物理サイズのあるものですし、 記録時と全く同じ信号波形で取り出せるわけでもありません。 更に、記録時に与えたエネルギーと同じエネルギー量の信号を取り出せるわけでもありません。 このような理由で、微弱で変形した信号から元の波形を完全には復元できません。 あと、カセットテープの場合、ヒスノイズが生じるのが避けられないとかで、 少しでも減らす対策としてドルビーノイズリダクションシステムのように 「予め高音レベルを上げて記録、再生時に高音レベルを下げる (これにより一緒にヒスノイズも減る)」などという工夫されたりするわけです。 更に、磁気テープへの記録も永久にそのままというわけにはいかず、 徐々に弱ったり転写したり外界からの磁気の影響を受けたりして 記録そのものが劣化することもあります。 デジタル信号の場合は、よほど酷い変形・ノイズでもなければ そのような劣化が生じても除去できます。 また、酷い劣化により情報が欠落しても、エラー訂正コードを使って復元したり、 送信元に情報があれば再送する方法も採れますが、リアルタイムなアナログでは不可能です。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 DATなどデジタルのテープメディアもありますが、その場合はどうでしょうか? CDより良い音質(サンプリング周波数はCDは44,100Hzだが、DATは最大48,000Hz)とのうたい文句もかつてはありましたが…

回答No.3

御存知の様にデジタルは再構築する為に音質の劣化は耳では判断出来にくいものがあります 一方アナログはそのままに複写するが為に音質は劣化します 音は周波数変換されてテープに磁気記憶としてそのままに複写されます 複製されません その時既に音質は落ちます この場合の音質が落ちるという言葉の意味は 主に高音域 即ち約20000ヘルツ以上の音が再生不良となります CDは24000ヘルツまでの限界再生域を持っていますが アナログはせいぜい17000ヘルツが限界再生域です デジタルは複製しますが(データの再構築) アナログは複写されるのです 又本文中のMDですが カセットとMDでは本来記憶方式が異なりますが 御存知の様にMDはCDの親戚 カセットは周波数変換磁気記憶です どちらも音質的にはかなり劣ります MDはサンプリング周波数がCDのそれよりも低い為に高音域記録に特に弱く CD並みの高音域は期待出来ません MDでも高音域が出ますよ と言う識者の意見があるにはありますが それは高音域だけを補正しているが為に出ている様に聞こえるだけです 人間は超高音域が出ている場合において それを良い音と言う風に表現します アナログとデジタルのせめぎあいは高音域の再生域のせめぎあいの歴史でもあったのです 以下は音だけの再生域です ※アナルグテープの再生域・約13000ヘルツ ※MDの再生域・約14000ヘルツ ※CDの再生域・約24000ヘルツ ※SACDの再生域・約1900000ヘルツ ※DVDの再生域・約4000000ヘルツ 以上ですが 比べる事自体が無意味ですが データではそうでも総合的な再生システムが それに準じていなければ折角の高音域も結果人間の耳には届きません しかしながらデジタルの到来は高精細・高音質・高忠実度の世界を 我々に簡単の届けてくれた時代の寵児である事には違いないのでしょう 貴方のスーパーオーディーライフが高度に洗練される事を祈っております

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 テープは磁気の配列で記録することまではわかっていますが、磁気の並びはダビングして正確に再現しにくいものでしょうか?(デジタルテープ含む)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5238/13705)
回答No.2

アナログ信号の劣化はノイズの混入と減衰が大きな要因だと思います。 減衰した信号は再生や再録音(録画)に必要な信号レベルまでアンプで増幅しますが、その際ある程度階調が失われてしまうのとノイズまで増幅してしまい、原音と比べた場合異なる信号になってしまいます。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 ということは、デジタルではノイズの混入と減衰はアナログよりは少ないということでしょうか?

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6969)
回答No.1

昔の写真が黄色くなるのと同じです。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 でもそれは「経年劣化」であり、ダビングに伴う劣化とは違うような…

関連するQ&A