こんにちわ,jixyoji-です(^-^)/ドモ。
市場での最安値,製品レビューをより詳細に理解したいのであれば下記HPで念入りに調査した方が,hiro244さんにとってよりお得な買い物ができます。
「\ 価格.com \ 家電」
http://kakaku.com/kaden/
「Dokechi.com」
http://www.dokechi.com
まずDVDレコーダーとPCには【フォーマット】の問題が今現段階で少しあることを知っておくと良いでしょう。下記HPをご覧ください。
「DVD-Video、DVDビデオレコーディング、DVD+RW Video 互換性にも関わるDVDのフォーマットとは?」
http://www.kemunavi.net/bn/200307/special02.html
DVDレコーダー陣営ではPanasonic,東芝の【DVD-RAM】規格がメイン,PCのDVDドライブではPioneer,sonyなどの【DVD-RW or DVD+RW】規格が主流とされており,双方規格が割れて消費者の購買意欲にブレーキをかけているとされています。
「これで納得☆記録型DVD規格!!」
http://www.net.santec.co.jp/peri/dvd.asp
「Multimedia & Internet Dictionary」
http://www.kaigisho.ne.jp/literacy/midic/data/k37/k3773.htm
「DVD FAQ集---三菱化学メディア---」
http://www.mcmedia.co.jp/products/support/faq/dvd/dvd_qa.htm
最近売れ筋のDVDレコーダーは下記でわかります。
「最新売れ筋DVDレコーダー比較」
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20030923A/
(1).DVD-RAMやRWなどへ直接録画は可能です。
(2).DVD-Rの画像をHDDへ録画する事は可能です。DVD-Rにある画像をHDDへ編集して新しいDVD-Rへ録画する事になります。画質劣化もありません。
(3).同じDVDの規格であれば可能です。ただしこれはDVDレコーダーの間での話であって,PCで使用するメディアとDVDレコーダーで使用するメディアは同じ規格でも【フォーマット】の問題があるので完全な互換性はありません。ただ唯一【DVD±RW】だけがPC用とDVDレコーダー用で完全に互換性があるメディアです。
●高度な編集作業はしないので(CMを除いたり、好きな場面だけセレクトするぐらいだと思います)、以上の3点が出来れば良いのですが、今考えているのがパイオニアのDVR-510HかパナソニックのDMR-E70Vです。
友人がパナソニックを使っているので、パナソニックにした方がRAMの貸し借りが出来て便利かなとも思うのですが、電気店の店員さんのお奨めはパイオニアなのです。
初心者なので取り扱いが簡単で、かつ画質も良く上記(1)(2)が出来るのはどちらでしょうか?
個人的にPioneerやPanasonicを選択するのであれば東芝の【RDシリーズ】が宜しいでしょう。東芝製はDVD-RAMだけでなくRW規格も利用できるマルチドライブシステムを選択しています。またインターネットからの電子予約表で録画できたり,携帯電話からも予約できたり用途が多様化しています。使いこなせばこれ程すごいDVDレコーダーは無いですね。
「RD-Style from TOSHIBA」
http://www.rd-style.com/
最近ではVictorの【DR-MH5】などもすごいですね。東芝製と同じでマルチドライブシステムを採用しており,尚且つDVDレコーダーで現在唯一HDDとDVDで同じ時間に別の番組を同時録画できる機能を搭載しています。よく勘違いしやすいのがHDDとDVDは録画ができるから同じ時間でも別chを録画できると思いがちですが,意外とできないかったのですが【DR-MH5】はこの問題を解決しています。
「DR-MH5」
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/dr-mh5/index.html
それ以外ではフォーマット問題に捉われない【DVD±RW】規格を採用している【RDR HX-10 HX-8】ですね。今HDD内蔵DVDレコーダーを購入するのであればsonyから販売されたHDD付DVDレコーダーは録るナビと言ってキーワード検索で1週間先の番組までそれに関連する番組を全て録画してくれたり,TV番組をBSデジタル,地上波共に1週間先までわかる番組表があります。価格も\70,000-台でお得です。
「RDR HX-10 HX-8」
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/rdr_hx10_hx8.html
余談ですが私は東芝製の【RD-XS31】を9月に購入して現在使用しています。気づいた事を幾つか述べます。
・地上波デジタル放送対応のブラウン管東芝製【28D4000】に接続したところ,S-VHSビデオデッキ&RD-XS31を分配器でつなげたがTV放送の画質が劣化した。その為【ブースター】機能付分配器でつなげたところ問題は解消しました。ビデオデッキやDVDレコーダーなどを並列に接続すると出力が分配されてTVの画質(特に最新のTV)が劣化するので要注意。
・電源を入れてもHDDがあるために画面が立ち上がって操作できるまでの時間がビデオデッキに比べ時間がかかる。【Loading】の画面が出ている間は操作できない。
・ビデオデッキは予約録画は電源がOFFの状態から録画時間になると電源がonになり録画が終わるとOFFになるが,【RD-XS31】は予約録画をしても電源がonのままで録画が終わってもonのままである。これを解消するには予約録画の設定後にわざわざレコーダーの電源をOFFにしなければならない。
・リモコンに【見るナビ】と言うボタンがありDVDメディア,HDD共に録画内容の画像が出てくるのでどんな番組をいつ,何チャンネルで,何時間録画したかわかる。この機能は個人的にかなり便利。
・DVDレコーダーとHDDを同時に別々の番組を録画できない。ただしHDDで録画したものを視聴しながらDVDレコーダーで録画は可能。その逆も可能。
・DVD-RAMはLPモード(VHSでいう5倍モード)では2時間番組が2つまでしか録れない。きっちり4時間まで。ただしDVDで録画したものの時間枠に収まらないものは自動的にHDDで録画してくれる。
・LPモードだと若干録画した画像の輪郭が悪いかな...と思う。VHSでいう5倍モードの為でしょう。
・HDDであろうとDVDメディアであろうとVHSでいう重ね録りは不可能。
・BSデジタル放送はあくまで"外部出力"で録画する事になる。BSチューナー内蔵と言えどアナログVer.であってデジタルではない為。
・BSデジタル放送での"外部出力"での録画はTV側で出力する録画をセットしないと真っ黒の録画になり失敗する。また主電源を切ってしまうと同じく出力がなくなるので失敗する。電源は"待機"にしないといけない。
・DVD-Rに書き込む際には一辺に枠の中へ書き込まないと1時間だけ書き込んで,もう1時間を後に書き込む事はできない。しかし,RD-XS41では可能になっている。
それではよりよいDVD環境をm(._.)m。
お礼
詳しく教えて頂きましてありがとうございました。 まったくのDVD初心者なのでいろいろなサイトで勉強中ではありますが、購入の際是非参考にさせて頂きます。