• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2020年東京オリンピックの開会式を考えてみました)

東京オリンピック開会式の舞台設定は「復興」をテーマに!

このQ&Aのポイント
  • 2020年東京オリンピックの開会式演出を考えました。アニメ「ドラえもん」の映像を用い、CGで江戸時代の日本にタイムスリップする演出や劇団四季による「本能寺の変」の再現などを行います。また、日本の復興を象徴するアニメや伝統芸能を取り入れ、協力の偉大さを表現します。
  • 2020年東京オリンピックの開会式を考えました。アニメ「ドラえもん」の映像を使い、日本の江戸時代にタイムスリップする演出や劇団四季による「本能寺の変」の再現などを行います。また、忍者や侍、アニメキャラクターに扮したパフォーマーによる団体演技も行い、復興した日本をアピールします。
  • 2020年東京オリンピックの開会式の演出案を考えました。アニメ「ドラえもん」の映像を使い、会場が日本の江戸時代にタイムスリップしたかのような演出を行います。劇団四季や宝塚歌劇団などの劇団による「本能寺の変」の再現や忍者や侍、アニメキャラクターに扮したパフォーマーによる演技も行います。最後には衣装が光るタワーを作り、日本の復興をアピールします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.3

いいですね、ドキドキしました。 まず入り方に、日本のアニメカルチャーを持ってきて、 ほんわりとしたドラえもんを持ってきたところで、 入り方が優しくていいです。 (ドラえもんの知名度がどのくらいかはわかりませんが) で、過去の日本文化のよいところ、武士や町の町人などで 華やかで賑やかな日本を表すのもよいでしょう。(徐々に観客を惹き付けます) 舞台は変わって近代日本、ここは西洋に追い付け追い越せで がんばった日本人の「勤勉性」を西洋化と合わせて表現出来るとよいですね、 その次に日本の暗闇の部分「戦争」ですね、無機質な兵士の格好をした人が 無機質にパフォーマンスをしてほしいです、無表情がポイントかと。 そして戦後、やはり質問者様の仰る通り「復興」です、 ここでも日本人は「勤勉性」と「譲り合い」の精神で 街が出来ていく姿が表現されます。 東日本大震災を入れてもいいですが、 ポイントは勤勉性と譲り合いの精神で 復興し、自立していく日本を表せたらいいと思います。 ただ戦争と震災、2つの「復興」が被るので、 うまくまとめられるとよいですね。 なんにしろ「勤勉」「譲り合い」の精神で 「自立した日本や東京の姿」を表現出来ると良いかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.2

まず被災地は2020年迄の復興はかなり厳しい状態であり、見方によっては不可能。 見せかけの復興をアピールしたところで、直ぐに露呈します。 本気で復興するつもりであれば、2012年を復興元年等とふざけた事は言わないでしょう。 真に現地をまともに知らない連中による机上の空論そのもの。 だから復興に直接関係の無い所にまで『復興』を冠にした予算が付く。 まだまだ沢山ありますが、そればかりを書いていたならば質問の主旨から逸脱しますのでこの辺で止めておき、質問の主旨に則った回答を。 コンパクトな大会が売りですから、演出を派手にする必用は無いでしょう。 日本の伝統芸能をモチーフにした構成にすれば良いのではと思います。 その中の一つとして歌舞伎は今や国際的になってきていますので、タイムリーな演出の一つに成り得ると思います。 ジャリタレやジャニタレは一切起用せず、本物中の本物で纏めた方が落ち着いた演出になるでしょう。 日本は新興国でも無いですし、先進国の仲間入りしようとしている高度成長期でもありませんので、背伸びしてみせる派手さは要りません。 派手さを競う大会に一石を投ずる意味も含めて、厳かにかつ粛々と行われる幽玄的な演出が面白いでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

違和感? 2020年はトルコのイスタンブールですがね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A