• 締切済み

職務給の給与額の決まり方

職務給というのは、ざっくり言えば、本人の経歴等によらず、従事する職務の内容や責任の重さに応じて給与を決めるという給与体系のことですよね? にもかかわらず、募集要項ではある程度金額に幅をもたせて募集しているのはなぜなのでしょうか。あらかじめ従事してもらいたい職務内容や責任が決まっているのであれば、ピンポイントの額で募集が出るのではと思うのですが、違うのでしょうか。 採用者を決めるときの職務給の決まり方について教えてください。

みんなの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.3

職務給だけで賃金が構成されているわけではないでしょう。 職能給や年齢給は その金額の上げ幅も 該当する基準も企業の考え方次第なので その企業しかわかりません。 募集要項はこんな人という概念なので それで契約するわけではありませんし お買い得の人がくれば 予定した内容の職務につけるかどうかも曖昧です。 当該必要な職務で募集していても 職務を限定した採用をするわけではないので 面接や契約書で内容確認しなければ わからない話ではないでしょうか。 採用した人の 職務内容や配置は会社の裁量権限ですし 採用後に配置転換もあるでしょう。 柔軟な人員配置ができなければ 組織の柔軟性が失われ 外的な変革に対しての耐力がなくなります。 賃金的な条件の調査は 企業組合の年齢別職種別年収などを業界組合連合の資料から 探した方が実態に近いのではないでしょうか。

forest21
質問者

お礼

質問内容に説明が足りませんでしたが、年俸制で給与を支払うタイプの会社で、採用後の異動は予定されていないようなのです。ですので、賃金の構成は職務給のみだと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.2

経歴によって従事する職務の内容や責任の重さに違いがあるからです。

forest21
質問者

お礼

そうですか。では、採用後に職務内容や責任がより高度なものになれば、給与改定時に考慮されて昇給するということなのでしょうかね。

forest21
質問者

補足

ご回答の内容は、職務給ではなく職能給のことではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13881)
回答No.1

企業毎に決め方のルールが違うと思うので、その会社に直に問い合わせないと判りません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A