お稽古ごとの月謝袋の書き方
このたび子供が個人の先生について楽器の習い事を始めることになりました。
お月謝は毎月封筒に入れて現金でお渡しするスタイルです。
市販の月謝袋を未記入の状態で渡され、名前等書いて次回持ってくるように言われたのですが、恥ずかしながらどう記入してよいのかが分かりません。
ご存知の方がいれば、ぜひご教示いただきたいです。
封筒はマルアイ角8月謝袋で、以下のものと同じです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001MTI3KC/ref=psdc_86732051_t2_B01BGHEBM8
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/aplusautomation/vendorimages/a8164978-4334-4ac0-b650-1ec6aacfae29.jpg._CB281033868_.jpg
質問は以下のとおりです。
(1)一番上の下線部分には教室名を書くという認識でいいのでしょうか?その場合、「○○教室」と呼び捨てで書いて問題ないのですか?
(2)「 殿」の部分は、こちらの氏名(生徒氏名)を記入するのでしょうか。自分で「殿」のところに名前を書いて渡すのはなんとなく抵抗がありますが。。
(3)毎月支払うのが、例えば月謝8000円+発表会の積立2000円だった場合、「月額」部分には「8000円」を書くのか、実支払額の「1万円」を書くのかどちらでしょうか。
(4)下の月別・領収印欄は、「○月分」だけ記入して渡すのでしょうか。入れた金額も書くのですか?
(5)今回は入会直後なので、入会金と翌月分の前納分があり、入れる金額が通常と違います。そういう場合、金額はどこかに記載するのでしょうか。
グループレッスンで雰囲気はフランクですし、お月謝も袋を用意してくれる時点で茶道華道のように厳格なお稽古ごとというほどでないことはわかっています。
が、初回レッスンの際、紙幣を入れる向きに注意する、新札でなくてもいいがすべて千円札で入れるのは避ける等、口頭で全体注意もあり、まったく気にしない教室でもなさそうです。
子供のほかの習い事はクレカ決済や銀行引き落としで、お月謝袋に関する礼儀、マナーがまったくわかりません…。
こういう場合の失礼のない書き方を教えてもらえると幸いです。
よろしくお願いします!