- 締切済み
1歳9ヶ月、好奇心旺盛なのか多動なのか
1歳9ヶ月、好奇心旺盛なのか多動なのか 1歳9ヶ月の男児がおります。 イヤイヤ期にさしかかり、それなりに手こずっていますが、言葉も順調に増えて、私を含めたほかの大人、同世代の子どもとの関わりなどにもとくに違和感は感じません。 模倣もさかんで、日々出来ること、理解できることが増えていってるのを実感します。 だいたいのことは月齢通りに出来ます。1歳半検診も特になにも指摘されませんでした。 ただ、非常に気が散りやすく、あきやすい、(1人遊びもあまりできない)また物に対して興味が強いです。 子育て支援センターやサークルなどの施設などへ行くと、とにかくあちこち触りにいって、追っかけまわして大変です。 外でもベビーカーから下ろすと、自動販売機や花壇の横にあるペットボトルやら、気を取られてまともに散歩になりません。 公園などでは、砂場で黙々と遊ぶこともあれば、遊具で楽しく遊んだりしているのですが、やたらと物を拾い手にします。触らないでといってもやめないし、取り上げると癇癪は起こしませんが、愚図ります。 動きが激しいなどはなく、むしろ慎重な面もあり、走りまわったりドッタンバッタンなどはしないのですが、気の散りやすいせいで落ち着きがなく、視線もキョロキョロしているので、多動ではないかと思ってしまいます。 同じくらいの月齢のお子さんも同じようにウロウロはしますが、部屋中を物色したりそういうことをしているのは見かけません。 「視覚刺激に弱い」という言葉を聞いたのですが、そういう状態なのでしょうか。 専門家に相談にいった方が良いでしょうか。 良く言えば好奇心旺盛、気持ちの切り替えが早い、悪く言うと気持ちを持続できないというように感じます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dottetedottete
- ベストアンサー率25% (1/4)
こんにちは 問題があるかどうかは別として、保健師であるとか、専門医に相談してみるのは悪いことではありませんよ。 経過を見るうえで、あなた以外の専門の人に、みていただいたら、心強いと思うからです。 そして、視覚刺激についてですが、多動もいろいろです。 とはいうものの、家でもそのような様子なのでしたら、家の中だけでも落ち着くように、外部刺激が少ない部屋作りをするのがいいと思います。 お子さんが、今絵をかいているとしたら、それ以外のものは目に付かないようになるべく片付けたり、幕のようなもので覆ったりして、あっちにもこっちにも興味が行く状況を作り出さないということをされてみてはいかがですか? 例えば食事時なども、おもちゃや遊び道具、普段から気になるようなものを見えない状況にし、もちろんテレビなんかはつけません。 落ち着くのは特に外出先では、難しいとおもいますが、まずは、家庭の中で落ち着ける状況を作ってみることで、気が散る場面を減らしていく工夫をされてもいいのかなあっておもいます。 もしも、家庭内では、それほど、目立たないというのであれば、様子は見守りながら、いろいろな経験を増やす中で、落ち着くのを待つのがいいのかなとおもいます。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
こどもは周りの環境(ものから人までなんでも)に触れ、返ってくる反応からさまざまなものを学びます。 それはまさに反抗期であるとともに成長期のまっただなかでしょう。 しばらく様子を見てかまわないと思います。 合わせて集中する遊びを取り込むといいかもしれません。 にらめっこ、手遊び、読み聞かせなどを試してみるといいかもしれません。 こどもって反抗期に入れば独自の価値観、好みを含む個性ができてます。 こどもだから、と思ってたら思わぬ成長や反応に驚くかもですね。 いろいろ挑戦してみてください。
お礼
回答ありがとうございます。現在、リトミックなどにも通っているのですが、手遊びなど自由を拘束されるようなものは苦手なようです。でも、ままごとや本読みなどは向き合ってできるので、あとは少しでも長く集中してくれたらと思うのですが。 >こどもって反抗期に入れば独自の価値観、好みを含む個性ができてます。 楽しみのような、こわいような(笑) もう少し様子を見ようと思います。
- Cirq1646
- ベストアンサー率38% (126/326)
うちの娘の小さい頃に似てるように感じました。 そう、なんでも拾うんですよ。 「あぶない」「きたない」「な~い、な~い」って、何度言い聞かせたことか。 現在小学2年生ですが、基本的には、道端に何か見慣れないものが落ちていたり、ああ、ただの石ころでも、やっぱり拾いたがりますね。 BB弾、ペットボトルのキャップ、枯れ枝、白い石、赤っぽい石、青っぽい石、木から落ちた花、ダンゴムシ・・etc. で、彼女の相手をするときは、刺激が続くことによって集中できるようにいろいろ工夫しました。 音楽はいちばん好きだったかな。 歌のある遊び、動きのある遊び、そういうので相手をすると、すごい集中力でした。 この時点で、もちろん今でも、何の不安も感じませんでしたし、彼女の個性と思って楽しんできました。今も普通の小学生ですよ。 狭い範囲での経験ですが、普通じゃないかなって思います。 コミュニケーションもできてるんですもんね。 幼稚園だとかで、もう少しはっきり個性が出てくるんじゃないでしょうか。 楽しく過ごせる(集中していられる)方法、遊び方を見つけるといいかなって思います。 サークルとかでは、危険がない限りは、追っかけまわさないでもいいんじゃないでしょうか。目の届く範囲にはいたほうがいいけど、お子さんが満足するまで放っておいてあげてもいいように感じます。
お礼
回答ありがとうございます。 コミュニケーションは取れていると思います。ただ、気が散りやすいせいで、遊んでやっていても「もう飽きたんかいっ」ってこちらがズッこけてしまうようなタイミングでどこかへいってしまうので、そういう意味では、このままだと心配なんですよね。年齢とともに、集中力があがるのかどうか。 >彼女の相手をするときは、刺激が続くことによって集中できるようにいろいろ工夫しました。 大人のオーバーリアクションを見るのが好きな子なので(笑)最近は本を大げさに読みあげたりしてると喜んでいます。この調子で頑張って様子を見てみようかと思います。
お礼
回答ありがとうございます。我が子は家の中でも、同じような様子です。 ただ、最近寝る前に部屋を薄暗くして本を読んであげる時は、じっと見入っているので、環境を整えることは確かに必要かも知れません。 食事時はもちろん、テレビもつけていませんし、おもちゃも片付けますので、20分以上は座って食べています。 周りの環境に左右されず、落ち着いてくれるのが一番なのですが、少し工夫をしてみようと思います。