• 締切済み

ブースターについて

エフェクター暦がまだまだ浅いのでブースターについてなかなかよくわかりません。ブースターとして使うエフェクターは、メインで使うブースターのインプット側につなぐのか、アウトプット側につなぐのか教えてください。あと、ブースターとして使うエフェクターはB社のBD-2なのですが、BD-2のセッティングについて、E.LEVEL、TONE、GAINのつまみの方向なども教えていただければうれしいです。

みんなの回答

回答No.2

メインのブースター? プリアンプか他の歪系のエフェクターでしょうか? ギターの出力をブーストさせるには ジャックを改造してブースターを組み込む方法も ありますが、 歪み系のエフェクターの前にヴォリュームペダルを かましておき、ヴォリュームを下げてクリアトーン を出すか、上げて歪音を出すという使い分けする場合が 多いと思われますが。 (ギターのヴォリュームつまみで代用可能) BD-2をかますのであれば、オンにしたときに、 出力を抑えて、クリアトーンが出るようレベルを下げ オフにしたときにブーストされたように聞こえるように 次の歪系エフェクターを設定する方法もいいんじゃないですか? その場合、あくまでBD-2の本来の機能は果たせませんが。 単に音量の上げ下げをしたい場合はメインの歪系の後に ボリュームペダルや出力レベルを調節できるエフェクターをかまします。

hiyama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • celery99
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.1

「メインで使うブースター」というくだりがちょっと理解しかねるのですが、 仮に、メインの歪みエフェクターとしてお話をさせていただきます。 一般的にはメインの歪みエフェクターの手前に繋ぎます。 「ギター」→「ブースター」→「歪みエフェクト」→「アンプ」 というようにするのがいいと思います。 またブルースドライバーの設定は、 音量を稼ぐブースターとして設定するのであれば、 LEVELはブルースドライバーをオンにしたときにそれまでより、 音量が大きくなるように設定し、TONEはお好みで、 GAINは8~9時の間くらいに設定するのが良いと思います。 もっと言えばGAINは絞りきるぐらいでも良いと思います。 ただ個人の好みがありますので、一概にこうとは言えませんが。

hiyama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A