• ベストアンサー

1歳と1ヶ月。スプーンって。

子どもが1歳を過ぎました。皆さんのお子さんは1歳くらいでスプーンはどうですか?使えていますか? うちの子はすくってあげれば口へ運べるのですが、自分ですくうまではいたっていません。 周りのお友達を見ると上手に使えている子もいたりして、ちょっと焦っています。 手づかみさせると散らかって後片付けも大変だし・・・。早くスプーンが使えるようになって欲しいのですけれど。 何かいい秘策、ないものですかねぇ・・・(´o`)=3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

NO.3の方がスプーンのご紹介をされていますが、我が家はこのスプーン!ベネッセの口コミ掲示板で知りました。その方もおっしゃっていましたが、まさに魔法! うちの子は1歳2ヶ月なんですが、やっぱりtsuhanmaniaさんのお子様と一緒ですくってあげたのを口に運ぶだけ。自分ではすくうそぶりさえみせず、カタンと落としてみたり、人の口へ運ぶ真似をして遊んだり。 でもこのスプーン(とお皿)は違いました。最初はイヤイヤだったんですけれど、そのうち私が口へ運んであげるより早いと知ったのでしょうか。ものすごい勢いで食べ始めました。あんまり上手にすくえるので、早食いになってしまったくらいです・・・。お陰で少しずつお皿に盛るようにしていますが、スプーンは上手に使えるようになりましたよ。 これで上達すると他のスプーンやお皿でも上手に出来るようにすぐなるらしいです(同じくベネッセの口コミ情報)。

参考URL:
http://www.o-baby.net/01mitai/lk99.htm
tsuhanmania
質問者

お礼

すごくかわいいスプーンとお皿ですね!赤ちゃん用品ってかわいいのは多いけれど、ちゃんと機能的なところがすごいです。御値段も手ごろだし・・・。お得なセットもあるみたいなので、購入の方向で考えたいと思います。主人が帰ってきたら早速相談しなくっちゃ。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nemupanda
  • ベストアンサー率18% (15/79)
回答No.3

子供用のちょっと角度が変わったスプーンを売っています。手首の返しが上手く出来ない赤ちゃん用です。 http://www.nisiyoko.com/prod/cutspoon/dna/ ※障害者の方やお年寄りにも使えるユニバーサルデザインの食器がすごく参考になります!

参考URL:
http://www.nisiyoko.com/prod/cutspoon/dna/
tsuhanmania
質問者

お礼

すごくすてきですね!シンプルなフォルムが気に入りました。でもどちらかというと、赤ちゃんが使うというより、食べさせてあげるためのものみたいですね? 最初「純銀製」の方が目に入り、値段に目が飛び出そうでした…。情報、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chilin
  • ベストアンサー率20% (18/89)
回答No.2

うちには1歳5ヶ月の子がいます。 うちの子もはじめはへたくそですぐこぼす。 そこら中こぼれたご飯で散らかってました。 私が食べさせれば、さっさと済むんですが、 それではやはり上達しないと思って、我慢しました。 で、気がつけば、今1歳五ヶ月。 なんだか上手になってます。 2回に1回はこぼすんですが、何とか口に入ってますね。 こぼしても、お皿の中にこぼしたりして あんまり汚れないこぼし方してます。 本人の体とお皿の間が遠いと、 自分でお皿を近づけたりしてます。 知らない間に(ってあんまり見てない?)できるようになってました。 最近では、ゆっくり私もテレビ見れたりして。 そうそう、コップでお茶も飲めるようになってます。 うちは普通のコップで飲ましてるんですが、 前は加減が難しいのか、 コップを傾けすぎて、いっぱいお茶が入ってむせたり、 鼻に入ったりしてたんですが、 今はそれなりに飲めてますね。 でも、納豆のときは私もまだ注意してみています。 これはこぼされるとかなり厄介なので。 特に秘策とかしなくても、できるようになると思いますよ。 他のお子さんとは見比べないで、その子自身のペースで やり方をつかむまで応援してあげましょう。

tsuhanmania
質問者

お礼

私が焦りすぎているんですね、きっと。 だからイヤイヤするのかなという気がしてきました。 もう少し気長に頑張ってみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • crv2003
  • ベストアンサー率21% (24/112)
回答No.1

使いたがる事はないでしょうか? うちの子は 使いたがったので使わせていたら 上手になっていきました。 保育所に行ってるからというのもあるとは思いますが。 すくいやすい 持ちやすいスプーンを選んであげて、 できたら 褒める!これ基本です。 まだ 介助は必要です。根気よくつきあってあげて ください。 絵本でスプーン使っているのを読んであげて ○○はスプーンで食べてるねー。○△ちゃんも食べてみよう。 とかいかがです?

tsuhanmania
質問者

お礼

それが使いたがらないんです・・・。 使いたがらないということはまだ早いということなのかしら? 少しずつ焦らずに気長に根気よくということですね。頑張ります。アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A