こんばんは
目的が何であるかが良く分かりませんが。
その「バイアスロン」を使っていた時期と、「違ったタイヤに変えて、それに使えるか?」との質問と見受けました。
「どういったタイヤに使えたバイアスロンが、今のタイヤに使えるかどうか」と? 勝手に解釈します。
無碍もない回答になってしまいますが、「装着してみて、できなければ、元も子も無い」・・
要は「バイアスロン」を残すか、「もともと使っていたサイズのタイヤが使えるのか」で、返信しようもあるかと思います。
もしもその手元にある「バイアスロン」が、今履こうとしているタイヤと同じであれば、この手の「樹脂チェーン」の性格上、「装着ハンドル」が少しばかり固い感じがしても・「装着できるはず」です。
新品のスタッドレスタイヤと3年目のスタッドレスタイヤでは、すり減り方も違ってきますが、メーカーとしては、そのような「許容範囲」を知っているはずです。
ただ、「車の駆動方式が」違う場合、あまり過信できない部分は残ります。
質問の内容から可能性として察すると、「適合表を添付して売却するのが目的なのかな?」という推察もあり得ます。
中古のタイヤチェーンは、売却は困難であると思います。
もしも、タイヤの直径が大きいもの、または、直径が同じでも タイヤ幅が大きくなった場合は、あきらめてしまった方が得策だと思います。
ECOと称して車を買い換えて合うか合わないかは、責任ある回答はできなくなります。
タイヤが小さくなった場合、「バイアスロン」のロックが十分に効かず、「ロックハンドル」を締めても、タイヤとぴったりとは合わず、これは使用するべき範囲には無いとお考えください。
「もともとこのサイズに合わせて購入したもの」という、「適合表」の範囲から外れていた場合、それは「適合外」と判断され、装着するべきタイヤチェーンを購入する方が安全です。
たぶん、カーメイトだったかな?対応表を合わせ見て、「適合する」ことを確認しないと、いざというとき、行き先に辿りつかない可能性はあります。
また、「チェーン規制の高速道路」などでは、スパイクしか接地していない事を十分に頭に入れての運転が必要となります。
私の経験上、「合うか否か」は別として、「スタッドレスタイヤ+チェーン」が、運転者様ができうる最大限の対策ですが、それでも事故は当たり前のように見かけますので、十分な対策をすることをお勧めします。