※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Octaveのprintコマンドについて)
Octaveのprintコマンドでデータ点数が多い場合の処理の遅さについて
このQ&Aのポイント
Octaveのprintコマンドを使用して画像を出力する際、データ点数が少ない場合には数秒で処理が完了しますが、データ点数が多い場合には数分かかります。
処理の遅さの原因はprint関数で呼び出しているgcwin32c.exeがCPU使用率50%を示しているためです。
解決方法としては、JPGSAVEやImageMagickなどのライブラリをOctaveのパッケージとして組み込み、それを使用する方法があります。具体的な組み込み方法については、ドキュメンテーションを参照してください。
質問を拝見いただき、ありがとうございます。
掲題の件につきまして、質問があります。
先に私のoctave環境について記載いたします。
[環境]
octave version 3.4.3
mingw i686コンパイル
gnuplotでのplot
setenv(’GNUTERM’,’windows’)
CPU dual2core メモリ4GB
[質問内容]
plotした画像を出力するために
printコマンドを使用しております。
print -djpg filename.jpg
その際、データ点数が1000点数などのような小規模での
print出力では数秒でjpgファイルを出力しますが、
データ点数が数万のような規模をplotする場合、
数分かかります。
print関数で呼び出しているgcwin32c.exeが、CPU使用率50%を
示し、数分かかるという処理の遅さのためよい解決方法を
探しております。
JPGSAVEや、ImageMagickといったOctaveに組み込めそうなのは
見つけましたが、浅学のため組み込み方もわかりません。
上記の解決方法について、上記のようなライブラリ?ソフト?を
Octave pacageで組み込める(pkg listののち、pkg load)まで
できる方法などを、詳細にお教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
お礼
回答をありがとうございます。 waitコマンドありがとうございます。 どうやらoctaveのgnuplotとwindows間での相性が悪いようで、 GNUTERM部分をいじることで解消することができました。 ありがとうございます。