400ccクラス ギア付きvsスクーター
普通二輪の免許取得のため通学中のものです。
現在、第一段階の見極め一歩前のところで、技能で1時間だけAT車(SilverWing)に乗りました。免許はMTを取るので普段の教習はギア付き(CB400 Super Four)です。普通自動車免許MTは持っていて、これまで12万キロ位は公道を走っていますが、いわゆる原付スクーター(50cc)は乗ったことありません。
そこで感じたのですが、
「めちゃくちゃ乗りにくい!」
具体的には、低速での遠心自動クラッチ(?)の感覚がつかめません。クラッチがつながったのかどうかがわかりにくいし、車体を起こそうとアクセルを回してもワンテンポ遅れてしまう。
正直、ギア付のバイクにはじめて乗ったときの1時間の方がよっぽど乗りこなせてました。教官にも、普段の教習では技能的にはまったく問題ない。補習も多分いらないし、検定も一発でいけると思う。と言われてますが、今の時点でさえ、ギア付のバイクと同じレベルでAT車を乗りこなす(特に低速の安定性)自信がありません。
このAT車特有のアクセルワーク(ギア付と比べてワンテンポ遅れる)は、慣れれば上達するものなのでしょうか?
50cc原付でAT→MTの逆の質問はあるようなのですが、AT車を乗りこなすコツなども合わせてアドバイスをいただければ幸いです。
ちなみに、今のところシグナスX125を検討していますが、場合によっては原付2種の範囲でギア付に変えようかとも思っています。