元塾講師です。
独特の怖さというものが何を指すか分かりかねますが、知りうる範囲でお答えします。
女子高は生徒に女性しかいないので、いわゆる「女の煩わしさ」は確率的に増えるでしょう。共学であれば男性の人数に女性がいることになるので、その分めんどくさい女性が増えます。ただ、女性だけの集団の場合、(生物的に備わっているのか)男性の役割をする女性(女性が異性のように憧れる女性・力もちなど男性固有の特徴を持つ女性)が誕生することもあり、女性だけで男女の疑似世界を作ることがあるようです。男子校は男性だけでも誰かが女性のようになることはありません(オカマの発生は全然別の理由です)。
今まで私が進学した生徒から聞いた限りでは「進学方向ほどサバサバしている」傾向にあります。特に難関校では基本みんな「他人のことに我関せず」です。人がどんな趣味を持とうが知ったことではないということです。通常、変な趣味があればクラス中に広まり、その子は肩身の狭い思いをすることが多いですが、進学校に関してはあまりそのようにならないようです。アニメ好きが高学歴に多いのは、進学校では平気なものが、そうでない学校では趣味としにくい傾向があるからと思います。他人のこと気にしている暇があったら、受験のために勉強するか、自分の趣味・興味があることに時間を使った方がいいと考えているようです。
一方、公立高校にいけないで女子高に進学した人が多い女子高は、うわさ好き・ドロドロ感があるようです。高校受験前でも、生徒によって休み時間の使い方が違います。休み時間に授業の予習・復習している人は難関校に、友達と勉強以外のこと(大抵は友人・恋人関係・噂話)を話している人はいい結果が得られません。女子高がどうこうではなく、そういう人が女子高にいったというのが正しいです。
あなたの住まいが分からないので細かいことは書けませんが、女子高で共学の学校を蹴っていく価値があるのはほとんどありません。そもそも、女子校が誕生したのは、男性しか進学できない状況に女性枠を作るためにできたもので、基本共学校より低いです。そうした状況で男性と対等に渡り合っているのは(高校に関して)首都圏では10校程度ではないでしょうか?まぁ、お父さんが心配して「なにがなんでも女子校」という需要があるので学力に関係なく存在している女子校が多いのが現実です。そんな高校にはいかない方が賢明です。なぜなら上に挙げた後者の場合が多いですから…。
お礼
回答ありがとうございます。 楽しい高校生活が送れるように頑張ります(^_^)