当方はAccess2007なので、全く同じかはわかりませんが・・・(汗)
> テーブル名やフォーム名が表示されるパネル(?)
『ナビゲーション ウィンドウ』のことだと思います。
これについては、以下の操作で非表示にできます:
1)Accessの画面左上のボタンをクリックし、最下方に表示される『Access
のオプション(I)』ボタンをクリック
2)『Access のオプション』ダイアログが表示されるので、左側の領域から
『カレントデータベース』を選択
3)中程のところに『ナビゲーション ウィンドウを表示する(N)』のチェックボックス
があるので、オフに設定
4)『OK』ボタンをクリックして、上記ダイアログを閉じる
以上で、次回起動時から、ナビゲーション ウィンドウは表示されなくなります。
なお、一時的にこの設定を無効にしたい場合は、データベースを開く時に、
キーボードのShiftキーを押しっぱなしにします。
また、データベースを閉じずに表示させたい場合は、以下のVBAコードを、
a)適当なフォーム(のコントロール)のイベントに記述して実行するか、
b)Ctrlキー+Gキーの同時押しで表示される『イミディエイト ウィンドウ』に
記述した後、Enterキーを押す
で対応可能です。
DoCmd.SelectObject acTable, , True
> ホームとかファイルとかのタブ
画面が狭いとのことから、個別のタブではなくリボンそのものを非表示にしたい、
ということだと思いますが、それでよろしければ、
a)当該データベース(の特定フォーム)を開いたときに常に自動で切り替え
たい場合は、そのフォームに以下のVBAコードを記述:
DoCmd.ShowToolbar "Ribbon", acToolbarNo
b)手動で切り替えるので構わなければ、キーボードでCtrlキー+F1キーの
同時押し
の、ご希望に沿った方法を使用してください。
なお、上記VBAでの対応は、Access2003以前のバージョンでの方法の転用
となっています。
Access2007以降のリボンに対する正規の手法は「XMLの編集」になりますが、
私は未だにそちらには手を出せていないので(汗)、以前のQ&Aと、そこで
m3_makiさんが提示されていたURLの再提示のみに留めさせて戴きます(汗):
<以前のQ&A> *由来の提示のためだけで、参考にはならないと思います(汗)*
http://okwave.jp/qa/q6902913.html
<m3_makiさんご提示のURL>
http://www.ka-net.org/ribbon/ri06.html
> フォームの上の部分に、元となったテーブルの名前が表示されますが、
> これも出したくありません。
こちらについては、フォームのデザインビューで編集ができます。
1)当該フォームをデザインビューで開く
2)フォームの何もないところをダブルクリックするなどして、フォームのプロパティ
シートを開く
3)『書式』タブの先頭に『標題』の項目があるので、テーブル名の代わりに
表示させたい文字列を入力
(何も表示させたくない場合は、スペース1文字でも可)
4)フォームを保存して閉じる
・・・以上です。
お礼
いずれもうまくいきました。 とくにCTL+F1とか 便利ですね。 どうしてこう裏ワザばっかりなんでしょうか。。。 ありがとうございました。