• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スキューバダイビングショップの掛け持ちについて)

スキューバダイビングショップの掛け持ちについて

このQ&Aのポイント
  • スキューバダイビングショップの掛け持ちについての経験談と意見を教えてください。
  • ショップ店員の掛け持ちに関する質問と、ショップ選びについてのアドバイスもお願いします。
  • 他の方にも聞きたい質問として、現在通っているショップ以外への興味と掛け持ちについての考えを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 今は年に2-3回潜るダイバーです。AOWで千本を超えています。 1・海外でCカードを取得したので、そもそも国内に特定のショップとのつきあいはありません。常に潜るところ(沖縄・神子元・その他)の現地サービスを利用しています。その現地サービスも合わなくなればすぐに他のショップに移動です。 3・日本が冬のシーズンにはプーケットでクルーズを楽しんでいますが、値段・ボートスタッフその他の点で気に入ったボートがあるので常にそこを利用しています。  しかし、客が一定数集まらない場合は他のボートに丸投げされます。それでも別に潜ることに変わりはありませんので残念と思いながらも別な船で4泊5日を楽しんでいます。 ☆質問者様は、日本のダイバーの一つの典型だと思います。それも悪くはないと思いますが、現地のサービスがいくらでもあるのですからそこを利用するというもう一つの道があります。  ちなみにダイビング用の機材は、通販やオークションで最も安いものをそろえています。たぶん質問者様の1/2-1/3位の費用でしょうね。  あと、タイのいつも利用するお店・ボートとは「単独潜水」に関する契約を結んでソロダイブを楽しんでいます。エントリーは皆と一緒ですが、そのあとはガイドにはつかずコンピュータと残圧に注意しながら気ままに潜り、エグジットは自分のフロートを打ち上げて船に回収してもらいます。家人と一緒の時はバディダイブです。

chinpati
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます! 千本越えはすごいですね…自分はまだ15本です… 自分は車を持っていなく、人もたくさんいて楽しいので割高でも内地のダイビングショップに通っています。ただ、それだけではスキューバダイビングの楽しさが半減してしまうのかなとpoomenさんの回答から感じました。 自分は内地のスキューバショップについての掛け持ちについて考えていましたが、潜ってみたいダイビングスポットを自分で探して、現地でのサービスを使うのもおもしろそうですね(*^_^*) タイで単独潜行が出来るんですね!とてもたのしそうですね!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • matsu_kiyo
  • ベストアンサー率42% (683/1590)
回答No.3

ではでは。 当方掛け持ちの経験がなく、よって3.になりますかね。 >3.Q1 現在通っているショップ以外に興味はありますか? 興味も何も、現地サービスメインの人ですので、今や都市型のショップに所属したいとか、そこの常連になりたいとかはまったく思いません。 >Q2. 掛け持ちについてどう思いますか? いい意味でいえば「使い分け」、悪く取れば「いいとこ取り」していると受け取られるだけのことで、罪悪感さえ質問者様が思わなければどう行動しようと自由だと思いますね。ショップの得手不得手もあることですし(千葉方面に強いショップと伊豆方面に強いショップ、という具合の掛け持ちなら一切問題なし)。

chinpati
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ございません。 回答ありがとうございます!! やはり、過去の回答者様やmatsu_kiyo様のご回答を御見受けする限り、 小生の視野が狭かったと考えております。。。 Q2について、確かにその通りですね。ショップの得手不得手や人間関係を考慮して、 ダイビング生活を満喫したいです。 ただ、現地サービスは自動車を持っていないと厳しいかなぁ。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21384)
回答No.2

かけもち・・・というか、都市型ショップと、ポイント近くの現地 ショップの両方同時に仲良くなることは、普通だと思いますが。 それに、何回か引越しもしているので、ショップ間の移動も してますし・・・。 ということで。 >Q1.  ショップ店員が掛け持ちと知ったときに接客態度が >悪くなったりしませんでしたか? 特に「かけもち」を明言はしてないので、相手が分かってるか どうかは知りません。まあ、初めから「常連」という程には入れ 込んではなかったですが、スタッフの対応に気になることは なかったですよ。 >Q2.  ショップによって、利点・欠点など、差別化できる >要素はありましたか? そりゃ、都市内のショップとポイント近くのショップ(東京では 北千住と葉山でしたが)ですから。北千住は遠距離のツアー が中心で、週末は一緒に近くの赤提灯に行ったりもしました。 葉山は単純に日帰りで行って潜るだけでしたが、1本だけで、 あとは周辺でゴロゴロ・・・ってこともしましたし。 >Q3.  結局どこかのショップに落ち着きましたか? 東京では、その両方をウロウロしてました。奈良では、今は 近くのショップに顔を出すだけです。敦賀のショップは店を 閉めてしまいましたので・・・。

chinpati
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます! すみません補足いたしますが、自分が意図していた質問は都市型間の掛け持ちについてです。ただ、FEX2053さんのように特定の都市型ショップと現地のショップにそれぞれ通うというスタンスが基本的なのですね。 都市型と現地のショップを使い分けて、楽しくダイビング出来たら良いなと思います(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A