ベストアンサー 液体洗剤と粉の洗剤って何が違うのでしょうか? 2012/11/24 23:43 どちらを買った方がいいですか? 洗濯機はドラム缶ではなく普通の洗濯機です。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー E-1077 ベストアンサー率25% (3258/12620) 2012/11/25 19:24 回答No.2 その土地にも寄ると思います。 私は引っ越してきてこの地区の水が夏でも非常に冷たいので液体にしました。 新しい洗濯機はお風呂の水が使えないタイプなので、溶けないのが気になっていたところでした。 コスト的にはまだ、粉末の方が安いように思いますが、一本で洗浄・除菌・柔軟剤・芳香などできるのは便利ですね。 収納もゴミ捨ても楽だし。 私は某大手チェーンのオリジナル商品を愛用していますが、特別変わったことはありません。 粉末は今は使わないです。 質問者 お礼 2012/12/01 16:37 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#184317 2012/11/25 03:59 回答No.1 ドラム缶・・・昔のお風呂ですね。 冗談は顔だけにして…。 液体洗剤は「中性」が多いらしい。 粉末洗剤は「弱アルカリ性」が多いらしい。 どちらかと言えば、弱アルカリ性のほうが汚れが落ちやすい。 ってとこかな。 粉末を嫌がる人は、粉末は溶けずに衣類に付着する・・・と言う人もいますが、 私の処の洗濯機は洗剤を直接衣類に振り掛けるのではなく、洗剤を投入するところがありますから、溶けてから出てくるのではないかなと思っています。 この頃は「少ない水で」洗うようになっていますから、直接洗濯物に振り掛けると、溶けないものも出てくるかもしれませんね。 で、私んちは昔、安売りしていた粉末洗剤を大量に買ったもので、ここ2年ほどは粉末です。 衣類に粉末が付着したまま、ということはありませんでした。 で、普通の洗濯機って、全自動のこと? 質問者 お礼 2012/12/01 16:37 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ち掃除・洗濯・家事全般 関連するQ&A 液体でも粉でも洗剤を入れる穴は有るのですか? 今時の洗濯機は 液体でも粉でも洗剤を入れる穴は有るのですか? 穴が無くダイレクトに洗濯ものに洗剤を掛ける洗濯機も有りますか? 液体洗剤の注入方法 現在液体洗剤が普及していますが、どこから注入したらいいのか分かりません。洗濯機のタイプはドラム式です。我が家の洗濯機は、ドラムの側面に粉末の投入口があります。柔軟剤の注入口は、ドラム蓋上部にありその下に水が流れる口があります。 洗濯機の構造がどのようになっているの分かりませんが、粉末を入れる投入口から注入すべきなのでしょうか? 液体なので柔軟剤注入口から注入すべきでしょうか?またプラスチック蓋のところの水が掛け流れていく小さな溝のところに注入すべきでしょうか? 一番効く洗剤は? 今使ってる洗剤で洗濯すると洗濯の仕方や乾かし方が悪いのか汗臭いのが取れない時があります。 普通に洗濯するだけで効果のある洗剤を教えてください。 速乾性で菌が落ちにくい素材にも効果のあるのを教えてください。 液体洗剤でお願いします。 ちなみに ドラム洗濯機はどうですか 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 液体洗剤の量り方・使い方 くだらない質問ですが、みなさん液体洗剤ってきちっと量っていますか。 きちっと量っている方は、きっとキャップを洗うんだと思いますが、最近の洗濯機は、ふたを閉めないと注水が始まりません。 きちっと量るためにはどうしていますか。 かく言う私は、だいたいのラインで量り、洗濯槽に流し込み、数ミリリットルはふたに付いたままでヨシとしています。 現在の洗濯機の普及に伴って、きっちり計量できてなくてもそのままっていう人が多いんじゃないかなと、推測しています。 キャップなしで、ダイレクトに注ぐ人も結構いるとも思われます。 別段、困るわけでもないのですが、キャップに残る洗剤を見て、みんなどうやってるのかな、と疑問に感じたので伺わせてもらいます。 ・きっちり計量できている ・キャップを使っているけど、きっちりではない ・キャプも使わずダイレクト など、どんな塩梅かお教えくださいませ。 粉洗剤 お洗濯するのに洗剤いれると思うけど、サラサラして粉のようなのが いつのまにか粘土のような塊になってしまいました、たぶん湿気に よる影響なのでしょうか、洗濯機の周辺には置いてはいけないの でしょうか。 宜しくお願いします。 洗濯で粉洗剤と液体洗剤どちらがコストがかからない? こんにちは。 みなさんに教えて頂きたく書き込みを致します。 今まで洗濯の時に使っている洗剤は、新聞屋さんでもらった粉洗剤でした。ですが新聞をとるのを止めて粉洗剤が底をつく状況になってきました。 それで洗剤を買う必要が出てきたのですが、粉洗剤と液体洗剤ではどちらがコストがかからないのでしょうか? 使っている洗濯機は1998年型の一層式で5kgまで洗えるやつです。また今まで液体洗剤は使ったことがありません。 そして洗濯時にレノアを使っております。 以上となりますがお知恵を拝借できないでしょうか? 情報が不足していましたら補足させて頂きます。 何卒、よろしくお願いいたします。 液体洗剤 洗濯機にタイマー予約と言うのがありますが、 我が家は液体洗剤を使ってます。 その場合、液体洗剤は濃いまま衣類にかけておいて 大丈夫なんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 洗剤や漂白剤 飲食の仕事をしているのでニオイがなかなか取れません。 柔軟剤を多めに使ったりしますが、ワイシャツなどはアイロンをかけると仕事場のニオイが臭ってきます。 仕事用の制服も微妙にニオイが残ってしまいます。 汚れも黄ばみがなかなか取れなかったりします。 やはり完全にニオイ、汚れを取るのは難しいのでしょうか?(・・;) 何かおすすめの洗剤や漂白剤、柔軟剤などありましたら教えていただけますか? よろしくお願いします>_< ちなみにドラム式洗濯機ではなく普通の洗濯機です。 (合成洗剤でなく)液体洗濯石鹸に合う全自動ってある? こんにちは。 いろいろあって、全自動洗濯機の買い替えを検討しています。ただし、我が家では、合成洗剤ではなく、液状洗濯石鹸を使っています。洗濯石鹸には二層式の洗濯機が合うのは重々承知しているのですが、なんとか全自動を使い続けたいと思っています。しかし、最大の問題は、洗濯槽が汚れやすいことです。 そこで、できましたら、液状洗濯石鹸を全自動洗濯機で使った経験のある方々にうかがいたいのですが、特に使い心地のいい洗濯機ってありますか? 槽内が汚れにくいとか、汚れても掃除がしやすいとか、その他もろもろの点においてです。 ちなみに我が家の条件は以下のとおりです。 ○パックスナチュロン洗濯用液体石けんを使用(ネオではない) ○全自動洗濯機であること ○ドラム式ではないこと ○乾燥機は不要 ○厚手の大きなマルチカバーも洗えるもの(現在、標準洗濯容量6.0kgの洗濯機を使用中) 以上、よろしくお願いします。 洗濯用液体洗剤と粉末洗剤、どっちが良い? 洗濯用洗剤で何が良いのか迷っています。洗濯環境は仕事の都合上、ほとんどが部屋干しで、洗濯機は普通の全自動タイプです。今は、液体部屋干しトップ(商品名入れてまずかったらすみません)とワイドハイターで洗い、柔軟材はレノアを使っています。いまは粉末でもアタックやアリエール・ボールドなどで、いろんな成分が入っていてよく落ちそうな感じもしますし(粉末洗剤は溶けにくくて残る心配もある?)、液体でもアリエールやボールドなども結構売っています。人によってキレイさの感じ方は違うと思いますが、お勧めの組み合わせ等ありましたらご意見お願いします。 お勧めの洗濯用洗剤 お勧めの洗濯用洗剤 って何でしょうか ドラム式洗濯機を使っています よろしくお願い致します いつの間に洗濯洗剤は粉洗剤から液体洗剤に? 昔は洗濯洗濯と言えばアタックとかトップ等の粉洗剤だったのに近年なぜ急に液体になったのですか? 謎で仕方ありません。 粉洗剤もまだありますが殆ど液体です9割は液体ですよね? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 洗濯洗剤について 洗濯の洗剤について 職場の食品製造所で洗い場勤務しています 調理の人が頻繁に使うダスターやぞうきんを私達がドラム式洗濯機で洗うのも仕事です 昨年までは業務用のれっきとした洗剤を使っていましたが、今年から、洗い場実務で使う、中性洗剤を使うようになりました 私が着る服ではないので構いませんが、言われてみたら食器用洗剤でもいいのかなと思いました 実際キュキュット、を洗濯機に入れて洗濯してみましたが、特に香りはしなかったけど違和感はなかった。 質問としては、食器用洗剤を普通に洗剤として使う行為における是非、考えを教えてください 液体洗剤のすすぎ フェイスタオルに食用油をつけてしまったので、液体洗剤(ア○ッ○)で手洗いしました。 洗いおけに液体洗剤をティースプーン1杯弱ほど入れ揉み洗いをし、 ぬるま湯ですすいだのですが、あまりにも泡切れが悪くてビックリしました。 手洗いで頻繁に水を入れ替えてもなかなか泡が切れないのに、 洗濯機だとちゃんとすすがれているのか心配になってきました。 本当に洗濯機のすすぎコースの水だけでキレイにすすがれているのでしょうか? 液体洗剤で洗ったあと、洗剤のにおいがきつい 最近、洗剤の溶け残りが心配で、粉の合成洗剤から液体洗剤に変えました。 そしたら、洗濯機がとまってフタを開けると、すごく洗剤のきついにおいがします。 すすぎが完全じゃないのかと思ってもう一度すすぎをしてみたのですが、やはりにおいがきつく残ってます。 においが残っているというより、洗剤がまだ付着してるんじゃないかと思うような感じです。 洗剤の量は、書かれてる目安の分量より少しだけ少なめに入れています。 洗濯の手順としては、洗濯物を入れて、水をいれて、回り始めた頃に、側面から水が出てくるので、そこにむけて洗剤を入れてます。これは、粉洗剤の時も同じようにやってました。 粉洗剤の時は、においも溶け残り感もこれほどきつくはありませんでした。 過去の質問を見ると、みなさん、粉洗剤より液体洗剤のほうが、溶け残りが少ないように言われてるので、こんな風に感じているのは、私だけなのでしょうか…。 すごく曖昧ですが、どうすればいいと思いますか? ドラム式洗濯機用 やわらかくなる洗剤 ドラム式洗濯機用 やわらかくなる洗剤 現在、東芝のドラム式洗濯機を使っていますが、いろいろな洗剤を試しましたが、やはりたたき洗いということで、タオルなどのごわつきが気になります。 タオルが硬くなってしまう感じを解消するような洗剤をご存じの方、いらっしゃいますか? 柔軟剤と液体洗剤 洗濯の時に 柔軟剤を使用していますが、 本日 間違えて洗剤と柔軟剤を 同じ投入口から入れてしまいました。 柔軟剤の注意事項を見ると 「洗剤とまぜないでください」 と記されていましたが 完全に混ざってしまいました なにか変なガスが発生しないでしょうか? 洗濯物は大丈夫なのでしょうか? 分かる方、いましたら 教えて下さい 全自動洗濯機の液体洗剤投入口 今日、新しい全自動洗濯機(縦型)が届きました。 HITACHIのNW-5MRです。 これまでも全自動洗濯機を使っていたのですが、型式が古く、恐らく15年以上は前のもので(結婚前に旦那が誰かから譲り受けたらしい)かなりひどいものでした。(ごみ取りネットなどのパーツ紛失、排水ホースはところどころ亀裂が入り、ビニールテープで補強……などなど) 新しい洗濯機を使うにあたり(おおまかな外見はほぼ同じですが、機能面で隔世の差があるといけないので)説明書を読んでいたのですが、 液体合成洗剤は「液体洗剤・漂白剤投入口に、水でうすめた合成洗剤を入れる」と書いてありました。 これまで洗剤(NANOXを使っています)は、洗濯機の給水が始まった頃に、水が落ちるところ目掛けて入れていたのですが(滝つぼみたいな状態なので洗剤が勢いよく溶けるように見えた)、これは違っていたのでしょうか? 「まあ、過去のことは過去のこととして……」と気をとりなおし、洗濯機の「液体洗剤・漂白剤投入口」の場所を確認したところ、どう見ても洗濯機本体から内側に飛び出したプラスチック板に穴が貫通しているだけです。 その穴の下には、ドラムのフレーム?の部分がありますが、「液体洗剤・漂白剤投入口」との間には指2本分くらいの隙間があります。 説明書どおりに洗剤を注ぐと、投入口を通過して、ドラムのフレーム部分のプラスチック上に垂れるだけのような気がしてなりません。 まだ実際には使っていないのですが、本当に「液体洗剤・漂白剤投入口」と書いてあるプラスチック板の穴に洗剤を入れていいのでしょうか? 液体洗剤の上手な使い方&オススメは? 最近液体洗剤に切り替えた者です。 独身2人暮らしなので子供のような汚れはないのですが、同居人のお仕事が建設現場なため、それなりの汚れがあります。 今までは粉末洗剤を使っていたのですが、溶け残りが気になり、ツレが軽いアトピー体質なのもあって使用をやめました。 (お湯で溶かしたりしたりと工夫はしたのですが・・・) 今は全自動洗濯機(ドラム式じゃないです)で水を注水する時にダラーっと洗剤を入れて溶かしてます。 柔軟剤はソフト注入口に入れてます。 ですが・・・汚れの落ち具合がどうもイマイチで・・・ 液体洗剤の上手な使い方ってありますか? またオススメの液体洗剤があれば教えて下さい。 弱アルカリ?中世?とか、液体洗剤だけど服が極力痛みにくいものがあると読んだ覚えがあるのですが・・・思い出せません;; (おしゃれ着洗いとかじゃなくてです。) 宜しくお願いします。 しけった粉洗剤の使い方 洗濯の際、粉洗剤を使っています。 なくなったので新しいものを出したのですが、長い間 置いておいたせいか、粉洗剤が固まっていました。 付属のスプーンでガリガリすると崩れて、それを出来るだけ 細かくして洗濯に使ったのですが、 (お風呂の残り湯で若干温かいお湯を使っています。) 大量の粉が溶けずに洗濯物に付着していました。 その後、空の容器に洗剤とお湯とを入れてシェイクしてから 洗濯に使ってみたのですが、それでもけっこうな粉が残って いる状態です。 乾いた後にパンパンと叩いていますが、それでもなかなか粉が 取れきれず、体に悪そうなので捨てようかなと思ったり、 でももったいないなと思ったり…。 このような経験をされた方はいらっしゃいませんか? どのようにすれば上手く使うことが出来るでしょうか。 ご存知の方おられたらぜひ教えてください、お願いします! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。