>本当は使えないのでしょうか?
現時点(1012年11月)では、近鉄で使えるのはICOCAのみです。
以下、プレス発表より引用。
JR北海道、パスモ、JR東日本、名古屋交通開発機構およびエムアイシー、
JR東海、スルッとKANSAI、JR西日本、福岡市交通局、ニモカ、JR九州は、
2013年春から相互利用サービスを実施することに合意したと発表した。
相互利用サービスを開始する交通系ICカードは、
「Kitaca」(JR北海道)
「PASMO」(パスモ)
「Suica」(JR東日本)
「manaca」(名古屋交通開発機構/エムアイシー)
「TOICA」(JR東海)
「PiTaPa」(スルッとKANSAI)
「ICOCA」(JR 西日本)
「はやかけん」(福岡市交通局)
「nimoca」(ニモカ)
「SUGOCA」(JR九州)
となる。
引用ここまで。来年春なら使えたのですけどね。ちょっと勇み足だったようです。
>セブンイレブンのnanankoも持って行ったようですが
添付画像参照。
もし「見付からない」としたら「いつものセブンイレブンの3色」で探しているからです。
京都市の景観条例により、セブンイレブンなど、全国チェーンのコンビニなどの看板が、派手さを控えた「普通とは異なる」ものになっています。
なので、セブンイレブンの真横を歩いているのに、そこがセブンイレブンだと気付かない事もあります。
中には、全体が竹垣で目隠しされ、非常に小さいロゴの看板が1本だけヒッソリと立ってて、セブンイレブンだと言われないと気付かないセブンイレブンもあります。
お礼
早速に投稿頂きありがとうございました。息子の調べが甘かったようですね。。。今持っている現金で何とかしてもらいます。 セブンイレブンも外観が違うとは思いませんでした。上手く探せると良いのですが。 時が経てばこのようなトラブルもきっと良い思い出になると思います。ありがとうございました!