こんにちは、
小さいながらも貫禄のある姿ですね。
さて、まずご質問の 「おいしそうなので獲ってきましたが不安で食べられません。」
の部分について先にお答えいたしますと・・。
→ 『食べないで下さい。』
どんなキノコ愛好家でも、不安があるという点があれば食べないのが鉄則です。
まして、自分で同定もできない物を、他人が「~だぞ」と言われたからと
食することは自衛も放棄した自殺に近い行為なのです。
見かけだけで「おいしそうなので」と食べるのも同様の危険極まりない行為ですから、
絶対に食べてはいけません。
例えここで誰かが「~です」と断言した所で、その言葉には何の根拠も無く
あなたはそんなものに命を預ける覚悟までして食したいのですか?
あなたが中毒になろうが死のうが、ここの回答者は責任持てないのですから・・・。
この点を御理解ください、よろしいですね?
ーーー
見た目だけですとフウセンタケ科のニセアブラシメジ、イッポンタケ科のイッポンタケ、シメジモドキ、
ヌメリカサ科のフキサクラシメジ、そして、ホンシメジなどの特徴が予想でき、
単性であったり、スギ林であるという点も考慮するといくつかしぼれますが・・・。
この画像一枚ではそれ以上の判断材料が見て取れません。
キノコの同定は画像一枚でできるほど特徴のあるものはごく一部で、
幼菌から老菌に至る姿でも見た目は異なりますし、
たとえ見た目が同じでも顕微検査では胞子や組織に違いがあるケース、
同科の近縁種や変異の可能性のケースなど多岐に渡る判断材料が必要になります。
つまりは・・・、画像一枚見ただけで断言するような回答はむしろ怪しいと思ってください。
私も上記の候補を挙げる事はできても、それ以上の推測はできないですし、してはいけないと考えます。
ーーー
今回のご質問では「おいしそう」「食べる」という文言があったので
少々、きつい言い方になってしまいましたが・・、おいしいキノコは栽培モノがいくらでも売ってるので
どうかそちらで楽しんでくださいね。
見かけが「おいしそう」な毒キノコはいくらでもあるのですから。
また・・、食べる・食べられないに関わらずキノコは美しい造形を鑑賞するに値するものです。
食・不食だけの価値でキノコを見るのはかわいそうですし、むやみに抜くのもかわいそうだと思いませんか?
おそらくこれは来年も出てくるだろうと思いますので、その姿を愛で鑑賞し、観察してあげて下さい。
そうすれば・・いつか名前を断定できるに足る特徴を、あなた自身が見つける事ができると思う次第です。
お礼
貴重な資料ありがとうございました。おそらくハイイロシメジで間違いないでしょう。美味しいキノコなようですが中毒することもあると書いていますので食べるのはやめておきましょう。昔は普通に食べたキノコでも最近、毒とされてきたものがいっぱいありますね。またひとつ勉強になりました。オオイチョウタケは十分存じております。幼菌を大量にとって塩漬けで保存してあります。