• ベストアンサー

正規表現「ますか?ます?」

プログラミングの正規表現について伺いたいことがあります。 タイトルにあるように「ますか?」と「ます?」をひっぱってくるためには、つまり、ある文字はあってもなくてもよい(この例ですと「か」)どのように書けばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4903/10364)
回答No.1

/ますか??/ と、あっても無くてもいい文字の後に ? をつけます。もちろん半角で。

thjki6624
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.2

正規表現は、その処理する言語、ライブラリで違うので、どれを使うか指定が無いと正解は出せないのですが。 ある表現が複数回、というのは、「量指定子」を使って表現します。 今回の例なら「『か』が0または1つ」となります。 多くの処理系では、 ?で「0または1つ」となります 「か?」 で 「『か』が0個または1個」の意味です。 「ますか??」 (紛らわしいですが、最初の?は半角、後ろは全角です) で、 「ま」のあとに「す」、そのあとに「『か』が0はまたは1」、そのあとに「?」 というパターンに一致します。 処理系によっては、「か」などの日本語の文字を「文字」として処理できないものもあります。 その場合、「か」を表わす複数のバイト列のうち、最後のものにだけ ? が有効になります。

thjki6624
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A