送信機と受信機だけで労働している職場って幾つ有る?
【RC】
「ラジオコントロール(無線操作)」または「リモートコントロール(遠隔操作)」の略称。ちなみに現在、リモートトイやドローンなどでは、電波ではなく赤外線などを利用する製品も多く登場しています。
【送信機(プロポ)】
ラジコンカーに操作信号を発信するためのコントロールボックス。以前は、RCカーでは27MHz帯と40MHz帯の2波でコントロールするクリスタル交換式が主流でしたが、現在はクリスタル交換が不要な2.4GHz帯を使用したものが主流となっています。ホイラー(ホイール)式とスティック式の2種類があり、初心者には、現在主流で直感的に操作できるホイラー式がおすすめです(もちろん、好きな方を使って構いません)。
【受信機】
送信機から発信された電波を受けて信号を取り出し、サーボやスピードコントローラー(ESC)に伝えます。
【サーボ】
ステアリング(操舵)機構と連結されていて、操舵角を制御します(舵角を調整することで進行方向を変えます)。
【スピードコントローラ(ESC)】
モーターに電気を流す時間の長短を電気的に調整して、ラジコンカーのスピードをコントロールします。
【バッテリー】
ラジコンカー本体を動作させるのに使用します。充電式で、ニッカド(ニッケル・カドミウム/Ni-Cd)、ニッケル水素、リフェ(リチウムフェライト/Li-Fe)、リポ(リチウムイオンポリマー/Li-Po)などがあり、それぞれ特徴や価格などが異なります。交換用の予備があれば長時間遊べるので、用意しておくのがおすすめ。初心者なら、まず安価で扱いやすいニッカドやニッケル水素のものを試してみましょう。
■ラジコンカーの仕組み
【1】「送信機(プロポ)」から電波を送る。
【2】「送信機(プロポ)」の電波を「受信機」が受け取り「サーボ」や「ESC」に伝える。
【3】「サーボ」がステアリングなどを、「ESC」が前進・後進などをコントロールし、ラジコンカーが走行する。
この、ラジコンの動く仕組みで人が人を動かしていると話して説明する職場は人間を人間とも思わないでコントローラーを使用者が持ち働く労働者をコントローラーでコントロールして動かしていると言っている。
周波数が一致して合致している工場作業らしい。しかし、外注など正社員じゃ無い労働者は周波数が一致しないし合致してない、、、。
送信機で間違い勘違い無く電波を送っていると話して説明されても正社員以外の外注には労働者には受信したうないし受信機が人間の身体に着いてない。
ラジコンの動く仕組みでは外注や正社員以外の労働者には大変辛い職場環境です。
無線操作や遠隔操作の詳しい方なら外注にまで正社員以外の労働者にまで同じ周波数でラジコンの動く仕組みで動かせないか?!
今は、正社員は間違い勘違い無く電波受信して動いている様子です。
お礼
詳しいご説明ありがとうございます。