- 締切済み
離乳食について
3ヵ月の新米ママです。 入院中に離乳食の説明があり今は遅れていると聞きました。母乳で栄養が十分とれると言っていたと思います。皆さんはどう説明を受けましたか? 家族は早く離乳食をあげたいみたいですが、私は母乳が出るなら6ヵ月からでもいいかなと思っています。離乳食が遅れている理由が詳しくわかる方回答お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mamigori
- ベストアンサー率44% (1140/2586)
昭和50年代に、当時の厚生省は、アメリカのスポック博士の育児書を参考に、離乳食ガイドラインを作成しました。 スポック博士は、早期の離乳食開始を推奨した人です。 しかし、その数年後から、日本では、アレルギーを持つお子さんは急増しました。 実はアメリカでも、スポック博士の育児書は発売された数年後に、アレルギーを持つお子さんが急増したことで、 様々な研究がすすめられ、早期の離乳食がアレルギーになりやすいということが分かっていました。 口にした物は、唾液や胃液に含まれる消化酵素によって、小さく消化分解され、小さな分子になってから、吸収されます。 が、赤ちゃんは、消化機能がまだ未完成な上、腸も未熟なので、 消化、分解されないまま、吸収されてしまいます。 そのため、体の免疫システムが過剰に反応してしまい、 本来、体に無害である食品に対してアレルギー反応を起こしてしまうのだそうです。 日本でも、2007年頃だったかな? 厚労省が重い腰をようやくあげて、離乳食ガイドラインを改定。 以前は、2~3ヶ月になったら、離乳食準備期として、果汁やスープの上澄みを与える、としていましたが、 離乳食準備期は不要、となり、 離乳食開始時期も、早くても5ヶ月以降と変わりました。 しかし、WHO(世界保健機構)は、 「生後半年未満の赤ちゃんに、母乳ミルク以外の物を与えてはならない」と指針を出していますので、 早くに始めなければならない何らかの事情がないのであれば、 6ヶ月過ぎてから始められた方が無難かなとは思います。
- tourlike
- ベストアンサー率34% (146/422)
ご出産おめでとうございます。 うちの嫁さんと生む予定の大学病院の小児科医の方から母乳のレクチュアーを受けました。驚いたのはWHOやアメリカの保健機関は母乳で育てるの基本的な期間を2年間としていることです。 日本の産婦人科の学会でも1年と言われているらしいです。 母乳の期間が短いと将来お子さんの糖尿病やいろんな免疫疾患にかかるリスクにもかかわることが研究でわかってきたようです。もちろん、無理ならミルクや離乳食もありですが、できるだけ長く少しでも母乳をお子さんに飲ませることは昔言われていたような乳離れができないようなことはなく、お母さんの乳がんのリスクも下がり、なによりミルク代や食費が助かり、環境にもやさしいのだそうです。 あくまでも、お乳がでればですが・・・無理にする必要はありません・・・ご参考程度に・・
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
早く離乳食を始めると 消化機能が未発達のため悪玉菌が増えるということで 遅くてよいという指導をうけました。 大体5~6ヶ月くらいになると 大人が食べてるのみて食べたそうにするので それくらいがはじめ時かなという感じです。 うちは5ヶ月の終わりではじめて 1ヶ月くらい経ちましたが の~んびりやってます。 麦茶も白湯もあまり好まなかったので 心配でしたが 最初からバクバク食べました。 友人も大体5ヶ月前後ではじめる人が多く 一番遅く始めた人で 8ヶ月でした。 6ヶ月からでいいと思います。 昔の人はなぜだかわからないけど(^_^;) 割と早く何でもやりたがるんですが 自分の考えを通した方がいいです。
お礼
みんなに話してゆっくり初めようと思います。8ヵ月の人もいるんですね!!ビックリしました。ありがとうございました。
先週、4ヶ月健診に行き、説明を受けました。 「遅れている」とは開始時期のことですよね。 上の子達のときは、2ヶ月頃から、味を覚えさせるために果汁などを与え始めると教わりました。 現在は、母乳やミルク以外の味を覚えさせる必要はないという事になっています。 理由は、甘い味を早くから覚えてしまい、母乳やミルクを飲まなくなる、また、アレルギーを発症する可能性があるため、離乳食などは〇ヶ月から、という決まりはなくなり、大人が食べていると欲しそうに口を動かしたり、よだれを出したりするようになってから、と変わりました。 母乳やミルクで栄養は充分です。 こういう、赤ちゃんに関する情報は目まぐるしく変わりますから、しっかり情報を手に入れて、説明できないと、昔の考えを持った人に押し切られて、間違ったことをしてしまう可能性がありますのでご注意を。
お礼
周りに流されず、赤ちゃんの様子を見ながら初めたいと思います。昔との違いで揉めたりした事もありましたが理解してもらえるように頑張ります。
お礼
とても詳しく回答してくれてありがとうございます。