※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キレせんの夫と離婚する方法)
キレせんの夫と離婚する方法
このQ&Aのポイント
再結婚して1年3カ月ですが、夫が娘に対して暴力的なしつけを行っています。
夫は細かな悪い部分を見つけ出し、娘をいじめるようになりました。
私は夫の暴力的な行動に不安を感じ、第三者を交えた話し合いが必要だと考えています。
再結婚して1年3カ月ですが、入籍前は家事も毎日のように手伝ってくれて、私の連れ子である小学校中学年の娘ともよく遊び、悪い事をした時は叱ってくれる、ものすごくいい旦那さんでした。
入籍後、妊娠し、3カ月経った頃から娘をいじめるかの様に、細かい悪い部分見つけ出してはキレる様になりました。
爪を噛むくせのある娘に対し、何度注意しても治らないからと、「次、爪噛んだら指切るから」と脅しました。
その後、また噛んでいるのが発覚すると、ハサミを持ち
夫 「指、出せ。おれはやるてゆった事はやるねん。口で言ってわからん奴には体で覚えさせなあかんやろ。」」
私 「他にももっと方法はあるんじゃないの?本間に指切ったら虐待やん!」
と、色々言いなんとかこの場はおさまりましたが。
こんな感じで、子供のしつけを暴力で解決しようとします。
男の子でもやりすぎですが、女の子なのに。
ご飯の時もテレビばかり見てこぼしたりすると、箸を投げられたり、テレビに夢中になってお箸が止まっているとごはんを取り上げたり、娘の分を食べたりします。
イライラする気持ちはわかります。ですが、子供相手にこの脅しは無いと思うんです。
怪我させられた事もあります。
今では、子供も委縮して夫に話しかけたり、遊んだりする事も無くなりました。
私も不用意に話しかけることができなくなりました。
生まれてまだ8カ月の長男も居ますが、ぐずってなかなか寝なかったり、泣き声がうるさかったりすると「じゃかましんじゃこら!!泣くな!!」とキレ、物にあたります。
正直、私自身、夫との関係を続けていく自信はありません。
子供にとってもよくないと思っています。
キレると何をするかわからない、話し合いの出来ないタイプなので、第三者に立ち会いの上、話し合いをするべきかと思っています。
ただ、外面が良く、第三者が居る時と、家族だけの時とでは全く別人なので、話し合いが終わってからがものすごく不安で、立ち止まってしまっています。
穏便に解決するにはどうしたらいいでしょうか。
補足
再度のご回答、ありがとうございます。 ご回答頂いた事、1回目も2回目も、おっしゃる通りに私にも悪い部分は確かにあります。 躾に関しても、子供にとって一番大事な時期に取り組める状態では無く、起きてる時間は仕事。 夜中でも電話が鳴ると出なくてはいけないし、子供を連れて現場に向わなければいけない。 色々な問題を抱えた中で、私自身も余裕が無く、子供に対して本当に申し訳ない事をしたなと思っています。 今回の再婚に関しても、私自身も子供の事をじっくり見てあげれるし、夫も子供が好きで優しくて時には怒って、飴と鞭を使い分けて躾を考えてくれていたので再婚に踏み切りました。 入籍後、徐々に子供に対する態度が変わりムチだけの躾、夫は「口で言っても覚えられへんやったらどつくしかないやろ。」に変わっていきました。 体罰ではなくそれ以外の躾方を一緒に考えて話し合って模索していくのが夫婦であり、家族なんじゃないの? と言っても、夫は「口で言ってわからんのにどうしようもないやろ。何回言ってもわからんし変わらんのやからどつかなしゃーないやん。」と。 何度も話をしましたが、1回、2回、言って3回目で覚えられていない事は確実に怒鳴ったり、いきなりテーブルを足で蹴ったりします。 夫は自分の思ってる事を何も言わなくてもわかってくれ。というか普通の人間ならわかって当然や。 と、思っている様で、夫の思っている事と違う行動、言動を私がした時には即、「イラつくわー!!!」と言って物に当たろうとします。 私が何で怒ってるかわからないので教えてほしい。と聞いても、「聞かんといて!言いたくもないわ!」と言われます。 ただ、普通に、こんな時はこうしてほしいとかこうした方がいいとかを話してくれればいいのに、それもできません。 修復しようと、夫にとって居心地がいい様にしようと子供の躾も、家の事も色々考えてしてきましたが、子供に対しての対応は一向に変わりません。 夫に「仕事して疲れて帰ってきたら誰だってイライラもするやろ。そら切れるて。」 と言われました。 それでもそのイライラを緩和出来るようにしなければと思って色々してきましたが、仕事のストレスを家庭で発散するというのは明らかにおかしいと思うのです。 話てすっきりするのではなく、あたってすっきりしようとするのですから。 自分でお味噌汁をこぼしたのにイライラして怒って物に当たる。 傍若無人が明らかにエスカレートしてきています。 これが一生続くというのは子供にとっても良くないですし、私自身も耐えがたいと思い、離婚を決断しました。 ただ、おっしゃって下さった様に段階を踏んで、どうにも変わらなければ離婚の話をするべきですよね。 asuka1116さんの様にもっと私自身も強くならなければいけませんね。 勝ち負けではありませんが、完敗した気持ちと言うか、自分自身をもっと見つめなおさなければと、思いました。 お忙しい中、私の為に長文を、本当にありがとうございました。