※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Photoshop ダブルトーンで疑問)
DICカラーガイドの色番号についての疑問
このQ&Aのポイント
PhotoshopのダブルトーンでDICカラーガイドの色番号を選択する際に「S」が付く理由について解説します。
DICカラーガイドの色番号には、「p」がCMYKベースのカラーパレットを表し、「s」がLabベースのカラーパレットを表します。
Photoshopでダブルトーンを使用する際には、「カラーライブラリ」でカラーモードをCMYKに設定することで、DICの番号の末尾の「S」を取り除くことができます。
Photoshopのダブルトーンで、
DICのカラーを選択する際に、Photoshopでは、
DICの番号の末尾に「S」が付いています。
DICのホームページに、こういう解説がありました。
------------------------------
Q8.カラーガイドの色番号で「p」、「s」が付くものがありますが何を表していますか?
Adobe社のIllustratorやPhotoshopに搭載されているDICカラーガイドの色番号には番号の後ろに「p」または「s」が付きます。
「p」はCMYKベースのカラーパレット、「s」はLabベースのカラーパレットになります。
たとえば、DIC 220p、DIC 220sであればオリジナルはDIC-220になります。
------------------------------
私のPhotoshopでは、ダブルトーンを使うとき、「カラーライブラリ」のところには
たしかに、「L」「a」「b」となっていてDICの番号の末尾に「S」がついています。
ここを、CMYKにするには
どうすればいいのでしょうか。
なにか設定の方法があるのでしょうか。
お礼
アドバイスありがとうございます。 現在、私はPhotoshopではすべてCMYKで作業を進めているので、 Photoshopのダブルトーンの「カラーライブラリ」のところを CMYKにできないのかと思ったのです。 LABはよく知らないので、なぜPhotoshopのダブルトーンの 「カラーライブラリ」のところがデフォルトでLABで表示されているのか 疑問に思いました。 ここを、使い慣れた(というかイメージしやすい) CMYKにできないのかと思った次第です。 印刷所に、番号を伝えるということは理解できました。 ありがとうございました。