• 締切済み

夫婦間における夫の家事について

家事について質問です。 お互い32歳・初婚です。子供はいません。 同棲して1年、入籍して半年、結婚式を挙げて3ヶ月ぐらいになります。 僕は、もともと料理が趣味・特技で、今まで(外食した日を除いては)毎日、手料理を作ります(レトルトやコンビニ弁当は過去に一度もありません)。 食後の後片付けはたまにやったりやらなかったりです。 洗濯に関してはたまにたたんだりたたまなかったり、気がついたら一緒に干したりすることがある程度です。 掃除は完全に妻に任せっきりになっています。 それから、生活費として家賃(10万)と光熱費、合わせて18万円を毎月家計に入れています。大抵いつも5~6万余るんですが、その余った分は二人の貯蓄としています。 また、食費・雑費に関しては週に一度、それぞれ5000円ずつ出し合い、計1万円を共通の買い物財布に入れて使用しています。基本的に外食したときなんかもここから使用していますが、居酒屋なんかに行くと大抵いつも僕がおごります。 妻は、掃除・洗濯(2~3日に一回)、それから食事の後片付けなどをしています。 仕事は、同棲し始めてすぐぐらいに契約社員からアルバイトに依願降格。週に3回(月・水・木)で一日6時間(ランチ休憩一時間除く)労働です。 生活費は入れてません。 半年ほど前からよくケンカになることがあるんですが、それが毎回同じことで、「僕が家事を手伝わない」とのことなのです。 ●洗濯物をもっと手伝ってほしい。 ●気を遣ってほしい。 ●私(妻)に対して全然優しくない。 ●たかが18万入れてるくらいで偉そうにするな。 などと罵られ、毎回必ずこれがケンカの主になります。 正直なところ、生活費を入れてる分、洗濯や掃除なんかは少し任せちゃってもいいと思ってる自分がいました。そもそもこれが間違えなのでしょうか? 安月給の中でもなんとかいい暮らしを。と思い、今まで仕事も家事もがんばってやってきたつもりでいましたが「“たかが18万”・・・」のときは、さすがにビックリとショッキングでブチギレました。でも、結局最後は僕がもっと洗濯をやるという方向で折れました。Orz 皆さんの家庭ではどうなのでしょうか。生活費は家事の一部として考慮してくれないのでしょうか? まわりに親しい友人夫婦もいないし、僕自身両親に相談するのもちょっと嫌なので、こちらの先輩方にまず先にお伺いしました。 ご教授いただける方いらっしゃいましたらなにとぞよろしくお願いします。m(_ _)m

みんなの回答

回答No.3

恐らく「正解」の無い質問だと思いますよ。 家事の分担は家庭、家庭によって様々だと思います。 家事を分担してなくても、上手くいっている夫婦もあれば、分担していても 上手くいっていない夫婦もあるのだと思います。 要は夫婦それぞれの価値観なり、生まれ育った環境によるのだと思います。 で、基本的には、結婚する事って、そういう相手の価値観を受けいられる という判断のもとにするべきものだと思います。 ただし、これについても、結婚前は価値観があっているように思えても 結婚してから、どちらかがまたは両者が変わっていくという事はありますけどね。 いずれにせよ、一つ言えるのは、家事を分担していても、していなくても、一番 大事なのはきっと、相手への思いやり、いたわり、感謝など、要は気持ちの問題 ですよ。その気持ちがあれば、大概の問題は乗り越えられるんじゃないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 結婚22年、40代主婦です。 まず、こういう家計に関しては、それぞれの家庭なりの管理方法があるので、 「我が家のやりかた」を二人で作っていくしかありません。 同棲までしていたのに、結婚後になってどうして悩んでいるのですか? 奥様はパート程度ですよね。 この際、貴方が毎月渡している18万円で食費まで管理してもらったら? 奥様は「私は食費を出している」っていう気持ちがあるんじゃないでしょうか。 貯蓄に5万も回せるなら、食費まで賄えますよね。 貴方は、いくらお小遣い使っているのでしょう? お小遣いを決めて、それ以外は奥様に渡して管理してもらうのは嫌なのかな? 保険料や医療費、慶弔費なんかは、それぞれが自分で管理しているのでしょうか? 完全な共稼ぎでないなら、奥様に全額渡して任せるのが一般的だと思います。 (超浪費癖があるなら別ですが・笑) >たかが18万入れてるくらいで偉そうにするな 奥さんが死ぬまで言ってはいけない言葉だと思うけど。 なんだか、ココに奥様の気持ちが表れているような気がします。 「家計を任されていない不満」があるのではないですか? 「入籍したら任せてもらえると思っていたのに・・・・。」って思ってるんじゃない? ちゃんと話し合って、家計は誰がどう管理するのか決めたほうがイイですよ。 お幸せに。

across-kun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 食費込みの18万~20万で考えてみます。 ただ、全額妻へ渡して任せるのはもう少し考えてからにしてみようと思います。 僕の小遣いはそれほどないです。ケータイ代、たばこ、金麦、昼の350円の社食、自分の実家へ3万入れてます。あとたまーに楽天で買い物するくらいです。ギャンブルは一切やりません。あとは妻とどっか遊びに行ったり食事したりして貯金はほとんどできない感じです。 ただ、そういえば前にケンカした時「なんで全額預けてくれないの!?」って言ってたのを思い出しました、。やっぱり嫁はそれに不満っていうのもあったんですね・・。 色々勉強になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

通りすがり(女)です。 大変ですね。奥様は家事があまりお好きでないのでしょうか。 我が家の場合(35歳夫婦子供なし・結婚2年目・夫は自営業、妻は正社員フルタイム勤務) 炊事:主に妻 後片付け:主に夫 洗濯:主に妻 掃除:主に夫 お金の割り振りは、夫がローン返済・駐車場代・主な生活費を出して、私はマンション管理費・光熱費・通信費を担当しています。 加入している生命保険や損害保険はそれぞれが自分持ちです。 服飾品や娯楽費などは、自分のお小遣いの範囲なら好き勝手に遣っています。 それぞれが貯蓄の口座を持っていますが、私は夫が月にいくらくらい貯蓄しているかは知りません。夫も私の貯蓄については知らないと思います。 お互い仕事の時間が長いので、家事はできるほうがやる、気付いたらやる、という姿勢でおります。 たまに、ふたりとも疲れてイライラしてたりすると、どっちが洗濯物を干すかで小競り合いしたりもしますが... いちど、奥様の言い分をじっくり聞く機会を設けてはいかがでしょうか(奥様の言い分をすべて飲む、ということではなく)。 女性は、話を聞いてもらうだけでも満足したりするものですよ。 その上で、家事の割り振りをきちんと決めて行く。またけんかになったら、約束したでしょ、大人なんだからちゃんとしようよって言う(笑) なんとなく、全体的なイメージとして、奥様ちょっとさみしいのかなって思いました。 仕事で疲れてたりすると、男性はまわりに気配りできなくなっちゃいますからね。それは仕方ないんですけどね。 お休みの日はデートしたり、一緒にお料理したりして、奥様をかまってあげて下さいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A