絶対安全とはいえませんが、以下のポイントに注意してください。(ヤフーオークションを前提に書きます)
1 新規の方から高額商品を買わない。
新規の方でも信頼できる人はたくさんいますが、高額の商品は買わないほうが無難です。
2 写真が実物ではなく、カタログなどの写真を使用した商品は買わない。
出品者の手元に商品がない可能性があります。
3 評価を信じすぎない。
評価は出品者の人柄を判断する重要な指針ですが、あてにならないことがあります。多少、問題がある人でも評価を「悪い」にすると報復で自分の評価も「悪い」にされてしまう恐れがあるため、評価は甘くなりがちです。
また、最近は評価が10~50の人の詐欺も増えています。最初は誠実な取引で評価をある程度とり、一気に詐欺を行うケースが増えています。
4 出品者の実績、出品物をチェックする。
評価の評価から過去の取引状況をチェックできます。今までの取引と明らかに違う、いきなりの大量出品の場合は注意が必要です。
5 相手の住所と連絡先は必ず聞く。
これを聞いていないとヤフーの保障が受けれません。
6 振込先が銀行口座ひとつだけしかない。
普通の方でもひとつしか持っていない人はいます。しかし、振込み先がひとつだと犯人はさっさと引き上げやすいのです。
7 商品代引きのみは注意する。
商品が届いてから運送会社に料金を払うので安全と思いがちです。しかし、商品が届いた時点では箱の中身が分からない。最悪、石ころしか入っていないということもあります。発送方法が幾つかあって、こちらが代引きを選ぶのであれば良いですが、代引きのみは気をつけてください。
8 盆や年末年始、ゴールデンウィークなどの長期休暇の間は取引しない。
出品者が「会社が長期休暇で発送は休み明けになります」といって休み明けには、もう逃げた後ということもありえます。
ちなみに年末年始の大規模ヤフーオークション詐欺は、上の項目にかなり当てはまります。
評価30前後、いきなりの大量出品、写真はカタログ、年末年始、振込み先はUFJ銀行のみ。
落札者に知らせた住所はある不動産屋のサイトの空き室ばかりで、振込み前に電話をしてチェックをした方もいたそうですが、話中だったとか。
慎重を期すならNTTの電話番号案内で、住所と電話番号が一致するか確認することです。住所にいわれた電話番号がなかったら注意です。
ちなみにヤフーの対応はあまり当てにしないことです。
今回、事前にヤフーにどうも怪しいと警告した利用者がいたにもかかわらず、ヤフーは無視。
トラブル発覚後も報道されるまで告知もしませんでした。トラブルが発生時に入札した方全員に警告のメールを出していれば、ここまで被害は拡大しなかったはずです。
被害額が3000万ほどで止まったのはヤフーのおかげではなく、犯人がさっさと見切りをつけて引き上げたせいでしょう。犯人がさっさとIDを削除したため、不審に思って振り込みしなかった落札者もいます。
出品数から見て、被害額が5000万に上ってもおかしくない状況でした。
余分なことも書きましたが、こんなところでしょうか。
最低限、カタログの写真しか使用していない商品はしない。相手の住所と連絡先は必ず教えてもらう。長期休暇中の利用は控えることですね。
オークションの暗部ばかりクローズアップされがちですが、大部分は普通の方で問題がない取引です。
先の方が書かれているようあくまで「自己責任」が鉄則ですが、オークションは楽しいですよ。
お礼
とってもご丁寧にありがとうございました。聞いておいてよかったことがたくさんあり、参考になりました。 ニュースでは「振り込んでも商品が届かない」だったので、代引きなら大丈夫かなと思っていました・・・あぶなかったです。 この回答を参考に、今後オークションを楽しみたいです。ありがとうございました。