※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:洗濯物干しを「途中で休む」ことについて)
洗濯物干しを「途中で休む」ことについて
特に主婦層の方に質問です。「洗濯物を干している時に、途中で手をとめて別のことを行うこと(洗濯干しはその間は中断する)」はあり得ますか?
私30代男性です。妻一人、娘一人(幼児)の3人家族です。妻のことで困っていまして、特に主婦層の方々のご意見を伺いたいです。
妻は朝に洗濯をすることが多い(6時台)のですが、朝ごはんの準備と並行して行うため大変です。私が手伝うことも時々ありますが、「それだったら子どもの面倒を見ていて!」と言われるので、実際にはあまり手伝いません。
朝食は大体7時頃に食べはじめます。私は7:20~7:30には家を出ないと間に合わないため、少々あわただしいこともありますが概ね問題はありません。ただ、朝に行う「洗濯物」が干し終わっていない場合、大変なことになるのです!!!
妻は「洗濯ものを干し終わらない限り、他のことは絶対にしない」人で、たとえば7時の段階で洗濯もの干しに残り10分くらいかかりそうな状況であっても、「先にご飯を食べておいて」と言い、作業の手を止めることはありません。私は自分でご飯を盛ったりなどして食べられるので良いのですが、娘が必ず私に付きまとってきます。基本的には「おなかすいたよ」「一緒に食べようよ」という具合です。 7時にもなればおなかがすくのは当たり前ですから一緒に朝食にしたいところなのですが、妻は上記のように洗濯物が終わらない限り絶対に食卓には付きません。妻がいなくても食事はできるのですが、少なくない確率で娘が「ママも一緒に食べよ」とごねたり、ぐずったり、トイレに連れてってと言われたりと順調に食べられないことが多いのです。 たとえ娘がどれだけ泣こうが、妻は『絶対に』洗濯物を干す手を止めません。
結局、私が娘の相手をほとんどします。私はいわゆる「育メン」だと思っていますし、子育ては苦ではありません。ただ時間がない中では、何とかしてほしいのです。 本日も、朝食ができたのが朝7時5分。洗濯機の止まった(洗い終わった)のがほぼ同時で、妻は当然のごとく洗濯物以外は一切が視界に入らない様子でした。私は7時30分には絶対に自宅を出なければならないので、自分が食事しながら娘の相手もするのは、25分間ではきついです。ましてや娘がウンチしたいなどといった日には、遅刻の危機です。
とにかく、妻はいかなる理由があっても洗濯の手を止めません。おそらく、娘が転んで泣き叫ぼうと無視すると思います。「どうして、一度でも手を休めてほかのことをしてくれないのか」と言っては、いつも大喧嘩になります。洗濯が終わるまでは他のことはしたくない、と。臨機応変という言葉はまったく当てはまりません。 なお、妻はパートの仕事に出るのが8時30分すぎなので、時間は十分ある(少なくとも私よりは)と思うのですが・・・。
正直な所、たとえば洗濯中に「実母が交通事故にあって危篤」と連絡が入ったとしても、洗濯物が干し終わらない限りは家を出ようとしないと思います。
みなさんはどうですか?ぜひご意見ください。