- 締切済み
賢い子供に育てるためには
2歳1ヶ月の男の子に、知的教育をしたいと思っています。 賢い子になってほしいと強く願っています。 IQが高い子に育ってほしいです。(IQが子供の価値を決めるわけではないことは十分わかってます) 最近語彙が増えてきて「これなあに?」て聞いてくることがとても多くなってきました。物事に関心をもってきているんだなーと思いました。絵本の読み聞かせや、文字カードを使って少しずつ読み書きを教えていこうとおもいます。この時期はいろんなことに興味をもってできなくても自分でやってみたいという自我が芽生えてきてるようです。もちろんまだまだ幼いので、愛情をかけて、言葉をかけて笑顔で明るく元気に育ちみんなと仲良くできる子に育ってほしいことは大前提ですけど。 質問 この時期から知的教育を(知能教育)をしていくにはどのようなことをすればよいものでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
色々なところに、行ってみて、自分の目で、確認し、子供にあう取り組みであるとか、習い事であるとかを探したり、イベントに参加したりすること、家族や、祖父母たちとのふれあいをして、子供の興味をひろげてあげることですね。 まずはあなたが合うと思うものを自分で見て決めてあげることだと思いますよ。 習い事であったり、学習方法であったりは、子どもによって効果の出方も違いますし、親との考えの方向性が一致するものを選んであげるのがいいとおもいますよ。 習い事もお試しとかそういうのを積極的に利用してみるのもいいのかなあとおもいますよ。 だけど、誰もが天才ではないし、秀才ではないので、どういう方向に興味をもっているのか、また、どう伸ばしてあげたいかというのを考えて、それなりに、お子さんに合わせたバランス感覚は大切です。 最初から、東大に入れたいとか目標がすごすぎると失望した時の落胆が大きいと思います。 どんなことをさせるにも、適正であるとか、興味があるのかということは少し冷静に見てあげたらいいとおもいます。 IQをあげることも大切だけれど、根気よく取り組むという姿勢を身につけさせることも大切です。 頭の良さはうまれもったものもありますが、どんな職業についても、どんな勉強をしても根気よく取り組みあきらめない強さをもっているといいとおもいますよ。
子供は親を見て育ちます。 子供は生まれたては喋れなくてもある時、いきなり言葉をいきなり喋ります。 教えてもいないのに。何故だと思いますか? それは、言葉が喋れないうちから子供は親を見て学んでいるわけです。 当然ながら子供には理解できないだろうと思っていてもTVで流れていることは 子供の脳にも記録されていきます。というのが医学界の常識となっています。 ですから、 >この時期から知的教育を(知能教育)をしていくにはどのようなことをすればよいものでしょうか? 両親自身を知的教育することから始めてください。 子供は親を見て教師とするか、反面教師にするかを選びます。 私は父親を反面教師にし、母親を教師と判断してこれまで齢を重ねてきました。 是非ためになるので、「哲学する赤ちゃん」という本を読んでください。 http://www.amazon.co.jp/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93-%E4%BA%9C%E7%B4%80%E6%9B%B8%E6%88%BF%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%B3-%E3%82%B4%E3%83%97%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4750510114
- 5gatu2009
- ベストアンサー率29% (302/1012)
こんにちは 物分かりの良過ぎる大人にならないことだと思います。 親が気を利かせて、子供より先に手を回してあげると ロクな子供には育ちません。 あえて、ハードルになるぐらいで丁度いいと思います。 特に、手をかけていないと思っていても 長子や一人っ子は親の指示待ちになりやすいです。 まずは、自分の事が自分で出来るようになると 考えたり、段取りしたり、問題を解決したりが出来るようになるので 勉強が始まる年齢になった時、差が出てきます。 一生影響する能力ですし、小さい頃から親が気をつけないと育たない能力です。 親の心構えとして、ペットやゲームの主人公を育てているのではない 人間を育てているんだ。このまま大人になって大丈夫かな? を判断基準にして接すれば、さほど道は外さないと思います。 小手先ばかりにとらわれていると、大きなものを見逃しますよ。 また、子供は見ていますから、親が勉強する姿勢を見せる事も必要です。 本や新聞を読むとか、ニュースを見て家族で話すとかです。 幼児の未来はバラ色ですもんね~楽しく頑張って下さいね!
- 141362400119
- ベストアンサー率0% (0/1)
今はお子様が自分で色々な事を覚えて行く時期です。いつも一緒にいるお母さんを見て独学しているのです。教えるのでは無く、どんな物に一番興味を示すか観察する事ですね。音楽(バラード系の英語の洋楽やクラッシックの穏やかな曲が良いとおもいます)を流していたり、遊ぶ所に頭を使う色々なおもちゃや(英語、日本語それぞれの)本を開いて置いといたりして、ほっときながら何に興味を持つか観察するだけで良いのでは。一番大事なのは良い性格に育ててあげる事です。子供は親を見て、真似をしたりして育ちます!押し付けはいけません、あなたや御家族が穏やかで幸せな生活を送ってゆく事が大切です。思いやりと優しさを培って下さい。そして、自然に沢山の事を覚えて行くなかで、この子が「何かをやりたいとか覚えたい」と言う時がきたら自由にやらせてあげて下さい、自分の意思で学ぶことが一番です。元気で明るく、思いやりを大切にする優しい子になればそれで良いじゃないですか。あまり考えすぎない方が良いですよ、あなたが疲れてしまいます。とにかく、みんなが何でも言えて明るく幸せな家庭であることを願っています。 かしこ。
- kamikazek
- ベストアンサー率11% (284/2372)
あなた自身が、自分の命を削りながら あなたの子供を育ててください。 それ以上の方法は存在しません。 それ以上の最良の教育を見たこともございません。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 「自分の命を削りながら」のくだりの意味をもう少し具体的に 教えていただけますでしょうか?