※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経年で振動は増える?)
バイクの振動は経年で増える?
このQ&Aのポイント
購入したばかりのバイクが最近振動が増えてきたが、それは自然な現象なのか疑問。
手足のしびれが起きるようになったが、体の都合やバイクの状態の変化などが考えられる。
バイクの整備不良ではなく、新車から乗っているうちに振動が少しずつ増えることはあるのだろうか。
今年の2月にカワサキのEr-4n(400cc)を新車で購入しました。
現在走行距離は約2800kmです。1000km時にオイル交換をして
2回目のオイル交換は3000kmで予定してます。(オイルフィルターも交換します)
一ヶ月点検は購入したお店でやってもらいました。
慣らし運転も最初のオイル交換までやりました。
その後もあまり高回転域は使わず割とおとなしい走り方だと思います。
で質問です。
1ヶ月前くらいからでしょうか。距離にしたら2000km超えた辺りからでしょうか。
バイクを1時間くらい運転して降りると手足のしびれが起きるようになりました。
(電動ドリルなど振動工具を長時間使用した後みたいな感じです)
バイクはそもそも振動する乗り物ですからそのような事は珍しくはないと思いますが
買った直後はそうでもなかったんですよね。
乗ってる環境は変わらないはずです。
だいたいがツーリングでしか使わないのですが、行き先もいつも同じ。
走るスピードもだいたい一緒。服装はさすがに今と冬では違いますが
靴とグローブは同じです。
一つの可能性しては私の体の都合。
何かしら体調が変化してそう感じるようになった。
ってのはあるかもしれません。
ですがもしそうでないとしたらバイクが走るうちに状態が少し変わった。
具体的には振動が少し増えたって可能性はありますかね?
バイクの整備不良とか不調って訳ではなく新車から乗ってるうちに
振動が多少増えるのは自然な現象だったりしますか?
それとも次オイル交換したら治まるかもしれないとか。
ちなみに振動って言っても乗ってるときに分かるほど顕著ではありませんよ。
あくまで1時間くらい以上乗った後に手足のしびれを感じて初めて気づく程度のものです。
お礼
>ハンドルの取付け部と書きましたが、正確に言えば、ハンドルポストのステムの辺りではと思います。 ここには動きを滑らかにするためにベアリングが入っているので、あまり締め付けすぎると良くないので、適正なトルクで締めるべき個所です。逆にいえば緩みやすい場所って言えるでしょう。 なるほどです。 素人がむやみにいじらないようにします。 エンジンの振動が原因として全く無関係なのかについては 私も非常に気になります。 振動の少ないバイク。多いバイクを乗り比べてサンプルを 取れば何か分かるかもとは思いました。 これにつきましては機会を改めて再度質問させていただくかもしれません。