清水寺の舞台のつくり
教えて下さい!
先週、家族旅行で京都に行って参りました。
初日に、何度も行っている清水寺に。
家内は疲れてしまい、仁王門で脱落。
(国宝なのに何故か皆さん、仁王門をくぐらないですよね。)
高校生の息子とご本堂、舞台に。
(ご本堂に、カネがありますがあれ、立ったままだと音色が悪くて、大人なら正座して、耳をカネの高さにして叩くと、すごいよい音が聴こえると思ってますが、10分くらい見ていましたが、皆 立って叩いてました。)
【質問です】
舞台を横から見ると、本堂から下向きに傾斜しているのに気付きました。
持っていたペットボトルを置くとすごい勢いで転がりました。
おそらく、「清水の舞台効果」の演出と思いますが、正しい理解でしょうか?
===
ラーメン構造とかには興味がありません。