• 締切済み

もう離婚したい……。

今7ヶ月の娘が居て、他の赤ちゃんより成長がはやく、 今では掴まらずに立てるようになってからいきなりと言っていいほどおっぱいも飲まなくなり卒乳をしようと思い始めたときから急に育児疲れや今までたまっていた疲れがでてしまい、だんなが子供にしている態度がこの頃イラッとしてしまうし、娘が生まれてからほぼ全て私がやってきたので「これをすると喜ぶょ♪」と優しく言っても「ふ~ん」で終わっているので、「やったら本当に喜ぶから一度試してみてょ」と優しく言ってもやらずにイラッ!!と来て私がふて腐れると「俺は仕事してふたり食わせてんのにそんな態度取られなきゃないのか!!」や「テメェでみてろ!!」と怒鳴り声挙げてきますし、まえはだんなに首を掴まれ絞められそうになりました。怒鳴り声を挙げる度に娘も怯えて私に寄ってきます。 私は両親にDVされてきて怒鳴り声はもちろん、殴る蹴るは当たり前だし酷いときは包丁が飛んできたり首を絞められたりした事があるので、いつものケンカの延長とは言えだんなが首を掴んだのは初めてです。もしかしたら娘もやられるのではないかと思っています。ただ現在無職で、自分の実家には頼れないため、離婚するにもどう手続きしたらいいかも分かりません。 もう疲れちゃいました…。

みんなの回答

  • ynmammam
  • ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.9

とりあえず、落ち着いて自分の書いた質問読み返してみて下さい。 最初の一文、かなり長い! よほど気持ちに余裕がないのかもしれないけど、読む側はキツい。 同じようにご主人にもまくし立てたりしてませんか? 専業主婦で離婚したいなら、まずは仕事でしょう。 手続きも何も離婚後の収入がなければ、無事離婚出来たとして生活出来ますか? 7ヶ月なら保育園に預けられます。 子供とべったりの生活でゆとりがないのかもしれないし、外に出る=仕事をすることにしたらいいと思います。 それから、貴女とご主人は違う人間です。 自分が思うように、子供と接するわけありません。 全てを自分が希望するように動かそうとしてたら、そりゃあ疲れますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potteito
  • ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.8

まずは落ち着いてください、きっと一気に疲れがでたのでしょうね。 私には三歳の息子がいますが、お恥ずかしい話この位の時期はイライラしっぱなしでした。 寝付きも悪く離乳食もあまり食べず、主人も仕事上なかなか育児参加できず、子供の扱いも下手。実家もなかなか頼れず。 七ヶ月位なんて一番離婚したい時期だったかも。 いま三歳になっても別の意味で悩みはつきませんが、結論から申し上げますが離婚しなくてよかったと思います。 確かにどんなわけがあっても暴力は最低最悪です。しかし、旦那さんが何故首までしめなきゃいけないほど怒鳴ったか、少しでも旦那さんの気持ちに寄り添いましたか? 常習ではないのですよね?家族のために仕事をし大切なお子様とあなたを養い、出来るかぎり育児に参加されているだけありがたくないですか? 私たちもね、いまだに余裕がもてず、争う日もありますが、これは家族の思いやりでしか乗り切れませんから寄り添うように努力しています。暴力はやめてほしい旨はすぐにきちんと伝えてくださいね。念押ししてでも。 離婚は簡単ですが、一人で子供を一人前に育てあげるのは本当に大変ですよ。 ママ友や先生にいえない悩みも増えた今、私にとっては旦那の存在は本当に支えです。 ママと同じ位、無条件で子を愛し、ママの味方でいてくれる唯一の人だから。 これはパパじゃないとできない、と私は思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hi_tuki
  • ベストアンサー率19% (49/251)
回答No.7

こんにちわ。 旦那様は普段からDV的なことをされる方なのですか? 違うならば、きっと言葉選びか態度か、質問者さまと一緒で子供が産まれたことでのストレス、仕事のストレスなどが爆発してしまったのかもしれません。 短絡的に離婚を考える前に、旦那様がそういった行動に至ってしまった理由をまずは考えて、相談してみてはいかがですか? 私も、旦那も精神的に不安定になると子供たちがとてもかわいそうな立場となります。殴るけるとかの暴力行為はありませんが、「静かにして!」とかやっぱり理不尽な注意をしてしまいます。 また、旦那さまには「子育て」「家事」を奥様がしているからこそ、自分が仕事に集中できることが分かってらっしゃらないようです。 「稼いで来てやってるんだから」「専業主婦なんだから」「母親なんだから」それが当たり前、という古めかしい考え方を持っていらっしゃるのかもしれません。 そういう人だからとあきらめるか、徐々に改善するように導くかは質問者さましだいです。 その際に、言葉や態度を選ばないとまた今回のようになるかもしれません。 子育てへの参加は、まだまだ旦那さまには早いかもしれません。男の人にはどうしても忙しいときに、ちょっと「あやして」でも、なかなかハードルは高いようです。またそこで、「それじゃだめよ」とか言ってしまったらだめなんです。「俺は子育てには関わらない!」って頑なになってしまうのです。 「ちょっとみてて」とまかせたら、子供が泣いていようがパパが見てくれているから危険なことにだけはならないと見守らないと、パパの成長にはつながりません。 虐待行為などが無い限りは、パパの子育てにママは口を出さないようにしなければ、パパがパパになるのは、一緒に居る時間も少ないし、母性本能があるわけでもないのでむずかしいようです。 子供が、パパと一緒に遊べるようになってくるとパパの態度も一変しますので、特に娘さんなら「パパが私の王子様なの」とか言ってくれる様になったら、パパはもうメロメロです。「だいすき!」ニコッとかでも効果抜群です。 それまでは、ほどほどですよ。 それまでは、子供がこうでねという報告も大事ですが、子供が産まれると子供返りする旦那さまが喜ぶことを言ってあげてしてあげることも大切です。 正直、自分のための時間がなくなってママがイライラしますが、パパがパパになり旦那さんになるまでは話の通じる子供だと思わないと正直やってられませんから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.6

DV関連のご相談が多いですね。 肉体的暴力は少なくても、精神的暴力があるならば、モラルハラスメント被害の可能性があると思います。 相談窓口にはもうご連絡されましたか。 http://morahara.info/f2.html たぶんDVと同じ窓口になると思います。 精神的疲労が激しいようなので、カウンセリングも受けられた方がいいのでは・・と思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

まあ、あなたにも悪いところはあるでしょう。 「娘が生まれてきてからほぼ全て私がやってきてる」って威張ってますけど、 ほとんどのお母さんはそう。「これをすると喜ぶよ」あなたは良かれと思ってやってるのかもしれませんけど、 そういうあなたの「アンタは子育てロクにしてないんだから私の言うこと聞けばいいのよ」的な態度が、 ご主人も気に入らなかったんじゃないですか? ご主人があなたの思うとおりにやってくれなかったからって言ってふてくされてる態度取るなんて、 あなただって悪いじゃん。偉そうに。 なんでご主人の思うようにやらせてあげないの?何で自分で偉そうにご主人をコントロールするの? だからって怒鳴ったり首掴んだりしていいってもんじゃないですけど。 離婚って簡単に口出すのは結構だけど、自分の実家には頼れないんでしょ? 悔しかったら自分で仕事見つけられるだけの気概を見せたら? DVだって言って警察なり児相なりに駆け込むのは結構だけど、 あなただって悪いところがあると思いますけどね。 まずはその偉そうな態度をご主人に素直に謝ったら?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

子持ち主婦です。 育児、お疲れ様です。やっと一段落で疲れがどっと出たのでしょうね。 旦那様が奥様に手を上げるのはどんな理由があろうと許せないと思います。 でも、初めてでしょう?離婚は唐突ですね。まず、DVなので辞めて欲しいと旦那様に訴えて下さい。 それと、七ヶ月のお子さんですとパパではまだまだ手に負えないこともあり 旦那様がやきもちを焼いていらっしゃる可能性がありますね。 お子さんが大きくなり、パパとも遊べるようになったら、きっとパパもメロメロになるはずだし もう少し待ちましょう。 離婚はいつでもできます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • caf09100
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

初めての子供だと思いますが、男としての経験から言うと子供への愛情(または愛情表現)が母親と 比べて時間が掛かるということ。母親は10ヶ月分子供との時間が長い。経験から言うと1歳過ぎて表情や動きが豊富になってから徐々に愛情がわいてくる、という感じ。離婚はやはり夫婦間の問題だと思うのでまずは夫とよく話し合うことだ思います。夫婦の関係は二人で築き上げていくものだと思う。考え方や価値観が違う他人が家族というひとつのものを作っていくわけですから。育児はとても大変な仕事だと思うので素直に夫に今のあなたの状態や気持ちを伝えることが大事だと思います。育児はこれからも大変だけど1年ぐらいが一番大変な時期です。これをすぎれば夫婦で子供の成長が楽しめると思います。また、両親の他に親身になって相談にのってもらえる人はいないでしょうか。ご兄弟は?または親友と言える人。 また、同じぐらいの子供をお持ちのママ友など。育児をひとりで抱え込むと精神的に追い詰められてまいってしまいます。またダンナには自分のDVの事を話したことはあるのでしょうか?(自分の実家の悪いことは話しづらいとは思いますが)話すことでより絆が深まるとは思います。ダンナの詳しいことがわからないので一般的なことしか回答できませんが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reikyon
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.2

離婚なさりたいお気持ちはお察ししますが、余りにも唐突過ぎます。 職はないけど離婚はしたいというのは今の所無いものねだりとしかいいようがありません。離婚の法的な手続き等は最後の最後です。しんどいのはそれまでです。先ずは旦那さんに離婚したいといえますか?そこがスタートです。 離婚手続き等、離婚届を提出すれば、そのまま必要な手続きであちこち役所内を案内されますから時間が少しかかるだけで、簡単です。私も身寄りがいないまま子供抱えて離婚しました。離婚したいと考えたとき、先ずは収入です。保育園に預けて働く事からまずは始めてください。 もしくは、そこから考えて下さい。発作的に離婚離婚と周囲にいうことはできても、あなた一人の戦いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sola_ro
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

まずは自分の両親に相談することです。旦那様のご両親にも理解をしていただき、自分の思っている気持をぶつけないと改善でないと思われます。 いずれにせよ、自分でその道を開かないと何もかわりません。 あなたにとって良い方向に進むと幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A