※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:帰社日について)
帰社日の有意義と参加の意味について
このQ&Aのポイント
帰社日について、特に社員会の意味について疑問を感じています。
社員会は集まって飲み会をするだけで、経営状況やビジョンの説明がないため、意義を見出せません。
私は実績重視であり、上辺だけの付き合いは嫌いです。このように有意義でない集まりに対してどう思われているかを知りたいです。
帰社日の有意義と参加の意味について挙げさせていただきます。
月に2度、帰社日があります。
1:社員会(社員全員が参加:自由参加)
2:課ミーティング(課毎のミーティング)
問題としているのは、「1」のほうです。
【社員会の内容】
現場定時後に集合し、飲み会をする。
今月は、現場報告も行います。
【会社】
IT業界で客先での開発業務を主としている
現場での作業を終わらせわざわざ社員会に参加する意味が見出せません。
今月の経営状況や実績、これからのビジョンなど今後の動きについての説明はありません。
ただ、社員同士で集まって飲み会するという中身のない集まりです。
(静かな飲み会です・・・所々静まり返る)
今月は、現場報告も行うのですが課ミーティングでもやっているし月報でも報告欄があるので意味がありません。
(社員会で話し合う会を設けたいという意見があったため、今月やるのかと思います)
今度、上司にこの問題を挙げるつもりです。(組織として重要な情報展開がないなど)
人によっては、交流を深めるから良いという意見もあると思います。
私もそうですが日々関わっていない自社メンバーとの飲みは苦痛です^^;
(飲み会の会話も当たり障りのない内容なのでつまらない)
今後に影響するということも承知していますが私は、実績重視なので上辺だけの付き合いは嫌いです。
皆様は、このように有意義でない集まりに対しどのように思われておりますでしょうか?
【備考】
現場での飲みは、好きです。
なぜならメンバーが一体となり共に仕事をしているので分かち合えるものがあるから
※最近の若い者は~とか感情論回答はご遠慮願います。
お礼
言われるとそうですね^^; 自分の意見が自分に返ってきました。 現状だとストレスになってしまっているのでかなり抵抗がありました。 しかし、出席バランスを考えて適度に参加すれば抵抗感も軽減され前向きになれるのかなと読ませていただき感じました。 行き届いた素晴らしいご意見ありがとうございます!