• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三歳年少の男の子の育児)

三歳年少の男の子の育児で悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 三歳五ヶ月の男の子の幼稚園では自己主張が強く、好き嫌いを露骨にアピールし、相手を叩いたりすることがあります。
  • 幼稚園での問題行動は私といるときにおこり、担任の先生によると友達と穏やかに遊び、めだったいさかいなどもないようです。
  • 私は短気な性格で息子の我が強い性格に怒ってしまい、叩いてしつけたくはありません。家では沢山コミュニケーションをとっているつもりですが、行き詰って苦しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco-haha
  • ベストアンサー率22% (63/276)
回答No.3

まず、子育て(しつけ)に正解はありません。 その子その子に合ったしつけがあると思いますので、それを念頭に置いてお読みください。 私の場合、4人子育てしてます。 上2人は若くして子育てしてましたので、感情的になった時もありました。 自分で振り返っても恥ずかしいくらいの子育てでした。 今、4人目は年中ですが、私も高齢のせいか、とても穏やかに育ててます。 とはいえわがままや約束を守らないこともしばしば。 そんな時は声を荒立てずゆっくり目を見て『何がどうで、どうなるからしてはいけない』と話します。 その場ではすぐ理解出来なくても、記憶には残っているようで、次同じことをした時に『前にちゃんと言ったよね?覚えてる?』と聞くと『覚えてる、何々だからダメ』と言います。 どうしてダメなのか理解出来るようになれば自然と叱る事も減るのではないでしょうか? 叱る時も、感情的になれば子供には‘怒られた’としか記憶に残りません。 ‘なぜ’怒られてるかをキチンと冷静に伝えましょう。 声を荒立てずに低い声で、真剣な顔で叱る方が効きますね。 ただ、ご子息は幼稚園では問題を起こしていないようなので、お母さんに対する甘えが強いんだと思います。 幼稚園の様子を聞き、お利口だったこと、やれたことに対して大袈裟過ぎる程褒めてあげるのもいいんではないですか? ‘こういう風にすればいいんだ’って学習すると思います。 例えば、友達を叩いたらまずなぜ叩いたかを聞きます。 理由が必ずありますから。 では、その対処の仕方をキチンと説明して、今度からはこうしようね!と伝える。 『○○くんがもし叩かれたら痛いし、嫌だよね? 今、△△くんは○○くんに叩かれて痛いし嫌だと思うよ。 ○○くんが叩いちゃったから、キチンと『ごめんね』して仲直りしようか。 今度からは□□してってお手てじゃなくてお口で言おうね』を何度も繰り返して‘やってはいけない事’を理解してもらいましょう。 手を挙げるクセがある子は上手く言葉で言えないからだと思います。 キチンと言葉で言えば伝わるという事を覚えさせましょう。 子育ては根気が要る事だと思います。 まず、1人で悩まずに色んな方に相談してください。 どの人の意見が正解かなんてありませんが、貴女に合った糸口が見つかるかもしれませんよ。

potteito
質問者

お礼

気に入ったものを貸さないこと、これについては完全に息子のわがままですから、文で記載したとおり根気よくいい聞かせております。「公園のものは、みんなで仲良く使うものだよ」、などです。 感情的にならずに、真剣かつ冷静に言えるようわたしも努力しなければなりませんね。 四人のお子様の親御さんだけあって非常に的確なアドバイスだと思いながら拝読しました。 ありがとうございました。

potteito
質問者

補足

ありがとうございます。 補足をさせていただいていいでしょうか。 まずご指摘のとおり、息子は言葉が達者ではなく成長も遅いです。 叩いた理由についてですが、必ず聞いていますがうまく説明できないようです。ただ言葉の節々から、 ☆横入りしたりマナーを守らない子もいるのに、息子だけが順番をまもるのは納得いかなかった場合 ☆貸して、いいよのやりとりをせず黙って使う子の場合、押されて奪い取られた場合 というのが最近目立ちます。この場合、他のお母様方もいるし、如何なる理由でも手をあげた息子も悪いので、その場で私がお友達を注意できないのですが、それがいけないのでしょうか? 息子には帰宅後には、順番を守らないお友達に横取りされた気持ちについては、「悔しかったね」「○○は先にまってたのにね」といったあとに、「でも叩くのはいけないよ」と持っていくのですが…遅いのでしょうか。

その他の回答 (3)

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.4

3歳5ヶ月の幼稚園年少の息子と2歳の娘を持つ主婦です。 これは、幼稚園のお迎えのときだけですか?? プライベートで公園などに行ったりしたときは、どうですか?? もし、幼稚園のお迎えのときだけ、このような態度を取るなら、それは、やっぱり、お迎えにきたお母さんに甘えているのかも・・・。 今年入園したところですし、慣れてきたとはいえまだ2ヶ月・・・それに、3歳ですよね。 楽しいという気持ちの反面、不安もあれば、ストレスも子供なりに抱えて幼稚園生活を送っていると思います。 無意識に緊張した中で幼稚園生活を送り、帰りの時間、お母さんの姿を見たら、子供はやっぱり、すごく安心できるでしょうし、離れていた時間のストレスや寂しさ、不安を解消するために、たくさん甘えることで心のバランスを取ろうとすると思います。 私自身そうだったのですが、外では良い子・・・家ではわがまま娘でした^^; そうやって、外でのストレスや我慢など抑圧している気持ちを発散して、親に受け止めてもらうことでバランスを取っていたと思います。 外でも家でも良い子・・・なんて無理です。 自分の甘えられる人には、思いっきりわがままもぶつけたいものです。 外で悪い子・・・家で良い子よりは、ずっとずっと安心だし、それだけ周りの状況を理解して、集団の中ではどう行動するべきかきちんと分かっている証拠です。 一人っ子だということは、幼稚園に入って、日々、自分以外の誰か・・・お友達との関わり方を初めて密に学んでいると思います。 自分の思い通りにならないことばかり、おもちゃも取られたり、貸して欲しくても手が出せなかったり・・・いろんな想いをしているはずです。 大人しめ・・ということは、それだけ緊張しているということ。 だから、その反動が大きいのでしょう。 お母さんと一緒のときなら、自分がわがままを言っても大丈夫・・・安全な場所、守ってくれるということを知っているのです。 入園してから周りの同級生のお友達を見ていても、やはり、兄弟がいる、いない・・・では多少違うところがあります。 どちらが良い、悪いではなくて、やっぱり、生まれてからずっと兄弟関係を学び、揉まれながら相手との付き合い方を身につけて入園した子と大人と過ごし、子供として生活してきた子では、違って当然。 うちの息子は、1歳5ヶ月のときに下に娘が生まれ、それからは、息子自身、まだまだ甘えた赤ちゃんなのに、どうしてもお兄ちゃんとして接し、育てていた部分があります。 「妹」の存在をやっと意識し始め、いろんなことが分かり始め、我も強く出始めた2歳代・・・自分の気持ち、考えが全てで自分以外の相手との関わり方、付き合い方がまだうまく出来ないですよね。 そのころのわがままはひどかったです。 赤ちゃん返りのようなものだと思いますが、わがままを言うことで、親に甘えて、お兄ちゃんとして求められることのストレスを発散していたのだと思います。 そして、自分以外の誰か、妹との関係、付き合い方を息子なりに試行錯誤して学んでいたのだと思います。 その日々を乗り越えたら、息子はすごくお兄ちゃんになりました。 まだまだ3歳なので、2歳の娘に対して手を出したり、わがままを言ったりすることはありますが、かなりお兄ちゃんになり、娘やお友達と上手に付き合っていけるようになりました。 どういうときにどういう言葉を出し、どういう風に遊べばいいのか・・・距離感も分かってきたようです。 きっと、お子さんは、今その時期なのでは?? 私の息子も、幼稚園から帰ってくると、少しわがままになっています。 心身疲れ果て、充実しているようで走り回る元気はなくなっているのですが、ほんの些細なことですが、自分の要求が通らないだけで、すごく怒って泣き叫びます。 ガラスのコップを洗いたいとか・・・すごく早い時間なのにお風呂に入りたいとか・・・。 それに、2歳の娘の持っているおもちゃをことごとく取り上げに行くとか・・・。 順番を守らないとか人を叩く・・・となれば、ほっておけませんよね。 私は、息子と目線を合わせて、「叩いたらだめ。貸してほしいときは、貸してって言わないと駄目。口できちんと言いなさい。」と叱り、お友達に謝るように促しながら、私も一緒に謝ります。 意地を張って謝らないときもありますが、とにかく、私だけ謝ります。 そして、謝らない、あるいは、まだぐずぐずわがままを言い続けるようなら、「みんなと一緒に仲良く遊べないなら、おうちに帰ろう。」と言って、連れて帰ります。 あとは、とっくに忘れているだろうけれど、主人から話をしてもらいます。 その日の出来事を叱るということではなく、何気ない話をしながら、「こういうときは、順番を守って遊ぶんだよ。」とか「お友達は叩いたら駄目だからね。パパと約束なぁ。」と話をしたりすると、意外に子供の中に残っていて、パパとの約束が守れた日は「パパ、できたよ。」なんて嬉しそうに報告しています。 主人のほうが、母親よりも冷静に穏やかに子供と向き合えるので、比較的子供も聞き入れやすいみたいです。 特に、息子ですから、父親との関係が大事であり、父親がストッパーになってもらわないと・・と私の中にはあるので、大事なことは主人にも話してもらうようにしています。 もちろん、すぐにはできませんが、何度も何度も繰り返して子供と向き合い続けます。 正直、息子を叩いたこともあります。 私も主人も、ある一定の年齢までは、物事によって叩くことも必要だと考えているので、叩いたことはあります。 でも、3歳になってからは、時間がかかっても口で諭せば理解が出来るようになってきたので、手を挙げることも少なくなってきましたし、今の息子には、手を挙げることが逆効果な気がしたので、できるだけ試行錯誤しながら悪戦苦闘しています。 しつこく、何度も何度もお友達を叩きにいく・・・などの余程の行動があったときには、息子のお尻の一つも叩くかもしれませんが、子供が3歳ならば、最初から手を上げるようなことは私はしません。 段階をふんで対応を変えるべきですし、手を上げるのは、最後の最後の話です。 子供が親の望むことをきちんと身につけてくれるまでには、時間がかかります。 同じことの繰り返しを日々続けて、やっと出来るようになってくれます。 お子さんの様子をもう少し気長に見ながら、気長に対応してあげてください。 私の息子も1年半くらいかかって、やっと今、聞き分けや妹やお友達とそれなりに上手に付き合えるようになっています。

potteito
質問者

お礼

親身になって回答してくださり、ありがとうございます。 読んでいて涙がでてきてしまいした。 幼稚園のあとだけです、休日の児童館や公園では問題を起こしませんし、ましてよそのお子様を叩いたりしません。 息子は言葉の発達も遅く、体も小さいので、強い子にはなかなか反抗することもできず、いま揉まれているところだと思います。だから私をみると緊張が緩むのかな…。 私も母親付き合い、慣れない役員などで緊張し、息子に対して、躾とはいえ、息子が浮かないように、お友達の輪にはいれるように、という感情がこもりすぎて、いい子にさせようとしていたかもしれません。 叩く、順番など、悪いことは真剣に、冷静に叱れるよう努力してみます。 と同時に、いいところも沢山あるので今まで以上に目一杯ほめてあげたいと思います。

potteito
質問者

補足

父親の件について書き忘れました、父親は仕事の日はどうしても帰宅が遅いため、出来事の当日に話せないこともあります。 できる限り、父親と息子が話す機会をもつように家族で努力してみます。

回答No.2

同じく年少男の子の母親です。 十分すぎるほどよくやってると思いますよ!母子の性格ももうちと似てます。。。 幼稚園や家で問題ないのなら、単に疲れてるだけじゃないですか? うちも降園後遊びたがりますが、公園に行ったら大抵怒られるようなことして質問者様のように爆発して終わりです(笑) それで結局家に帰ったら「疲れた、寝る」って感じで。何だ疲れてたんじゃん!母に似たのか強情な子め!って(^^; 疲れてるんならさっさと帰ればいいのに、見たら遊びたくなっちゃうんですかね~。 お迎えの後の遊びを回避してみてはどうでしょうか? 例えば公園を避けるとか、おうちにオヤツ用意して待ってるよ~、とか。 ルールを守れない、乱暴するなら遊べない、って一貫するのはいいと思います。 ちなみに私は他の子に乱暴したら叩いてわからせます。

potteito
質問者

お礼

似たような母子様のご意見に、うんうん、と頷いて読んでしまいました。 やはりつかれているのでしょうね…バスも検討しましたが、先生いわく人数オーバーとのことで断られました。 息子は早速仲良しさんができてから、いつも遊びに誘われるので終わってから帰宅がなかなかできません(泣)おやつも4月で効果をなくしました… 実は幼稚園のすぐ向かいに公園もあるため、避けても通れず、自転車を使ったら泣きわめいて暴れてあぶなくて… これからは暑くなるので、友達と打ち合わせして早く帰宅する方法を考えてみます。ご回答ありがとうございました。

noname#196134
noname#196134
回答No.1

旦那さんの育児参加はないようですね。 お母さんだけが育児をすると、そう言う感じになりやすいと思います。 失礼ながら、お子さんが今のお母さんの姿そのものなんですね。 父親が育児参加すると、お母さんの負担が軽くなりダイレクトにお子さんに当たるような事が無くなります。 お父さんもお母さんより甘目になりますから、ほんわかしたお子さんになります。 お父さんの育児参加しかないように思われます。 質問者さんに何をやれ、何をしてはいけないって書いても守れないのでは? どんな親でも親なんですね。 お子さんにはこの世でただ一人しかいない母親だという事に誇りを持ってくださいね。

potteito
質問者

お礼

主人の仕事柄、(不定休のサービス業)今以上の育児参加は転職しない限り難しいのです。 たしかに育児に携わる時間が足りないことは理解しております。 それでも家にいる時間は一生懸命息子の相手もし、寄り添う努力もしている…と私は思います。 たった一人の息子の両親であるという誇りを大切に、夫婦で頑張りたいと思います。 ご回答ありがとうございました。