どのくらい鎮痛剤を飲むと胃潰瘍になりますか?
5,6年ほど前から偏頭痛や生理痛がひどく、市販の解熱・鎮痛剤(1回2錠、1日3回まで服用可のもの)50錠入りの箱を、1ヶ月で飲みきってしまいます。
そのせいか、2ヶ月ほど前に3回ほど(続けてではないですが)黒い便が出て、その頃から胃もたれ、食欲不振、胃液がじゅわ~っと出て胃が熱くなるのを頻繁に感じる、などの症状がでるようになりました。
そこで、先日胃腸科に行き、2週間後に内視鏡検査をすることになったのですが、それまでの間「もしかしたら胃がんかもしれない」という思うで不安いっぱいです。
そこで質問です。
私のように、50錠入り鎮痛剤を1ヶ月で飲みきってしまうというのは、かなり胃潰瘍になるリスクが高いと考えた方がいいのでしょうか?
個人的には、上述したような事情があることから、鎮痛剤の飲みすぎもしくは空腹時に鎮痛剤を飲んだことによる胃潰瘍、と信じたいのですが、ネットで調べても「鎮痛剤の服用で胃潰瘍になる」ことの基準?というか、目安のようなものが載っていませんでした。
ご存知の方、何かヒントをお持ちの方、教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。
*補足*
私は子供の頃から「あ、今胃液が出てる!」と分かる子供だったので、胃酸の量は多いのかもしれませんが、胃が痛いと感じるようになったのはここ半年くらいのことです。飲酒はほとんどしませんし、仕事はしていますがストレスはほとんどない環境です。げっぷは良く出るほうです。貧血は昔からですが、言われてみれば、最近やけに疲れやすいです。寝ても疲れが取れないのは、胃がおかしくなったここ2ヶ月ごろからです。
は~~。内視鏡検査まであと10日・・・。不安です・・・(泣)。
お礼
初めて聞きました。 ありがとうございます!