※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会計処理 一人親方のグループ)
一人親方のグループでの会計処理について
このQ&Aのポイント
一人親方4人組で請負仕事をしており、売上高を消費税の免税点以下に抑えている方法について質問します。
現在は契約者が仕事を請け負い、売上高は契約者が400万円で他の者は100万円として処理しています。
売上高を年間500万円にするための方法や連名契約による分配方法について教えていただきたいです。
一人親方4人組で請負仕事をしています。
それぞれ自営業として、青色申告しています。
請負先は、ほぼ1社です。
年間、2000万円分程度の仕事をします。(一人500万程度)
例えば、400万の仕事を請け負う時、
現在は、誰か1人が契約し、仕事完了で入金された時、それぞれに分配します。
この時、契約者の売上高は400万、他の者は、売上高100万(契約者は外注費に計上)
で処理します。(実際には、労働日数等に応じて分配ですが、話を簡単にします)
これを、契約者が順番に変わる事で、それぞれの売上高を消費税の免税点以下に抑えています。
それぞれの実質売上高は500万ですが、上記の契約の仕方では、
消費税を免れる方法は、それしか無いですよね?
これを、それぞれの売上高が年間500万になるようにしたい場合、
何か良い方法はありますでしょうか?
(処理を簡単にしたいので)
例えば、契約を4人の連名にするとか。
(もし、連名でOKの場合、入金も請負先から直接それぞれに分配される必要があるでしょうか?)
割と融通の効く相手です。
お手数ですが、ご教授よろしくお願い致します。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 この場合の共同事業体とは、どういう形式で設立したものになるのでしょうか? いわゆる法人とは違うってことですよね。 自分たちで、勝手に○○組合と名乗るだけでOKなのでしょうか? 個人以外は、法人しかないと思い込んでいたものですから。 たびたびお手数をお掛けしますが、教えて下さるとありがたいです。