質問文は読むべき orz
パーティション分割に失敗したんだとしたら
フォーマットだけで解決するなんてことはありえませんね(苦笑)
パーティション分割を行えるツールを使う必要があります。
それは、普通はOSのインストールシステムに備わっています。
リカバリーではなく、インストールディスクからの導入であれば
ひとつひとつの項目をよく注意して見ていけば
パーティション分割の選択肢が見つかるはずです。
DBANのような、光学ドライブから起動して
HDDの完全消去をできるツールを使う手もあります。
完全消去=MBRの抹消=パーティションテーブルの抹消(パーティション分割の解消)
DBANではなくても、LinuxのLiveCDなどでもできます。
Windowsは、インストールディスクに
完全消去のためのツールを備えていないかもしれません。
実際、Windowsは他のOSの起動用にしたことのあるHDDに導入しても
正常起動できない場合がありえるという欠陥があります。
Windows以外のOSの起動用に使っていないHDDなら
普通にパーティション分割操作をするだけで解決できますけどね。
なお、OSにはアンインストール操作は存在しません。
OSは基礎となるソフトですから、それを除去するソフトウェア基盤が存在しません。
(これは、WindowsなどのOSに詳しいだけで、パソコン自体に詳しくない人が陥る勘違いです)
その下にあるのは、PCというハードウェア、あるいはHDDというハードウェアそのもので
つまり、ハードウェアの知識と、それを管理するための知識に基づいて
OSの特別な機能を用いて、OSを除去する必要があるわけです。
その特別な機能には"ディスクの管理"やfdisk,gpartedなどが該当しますし
ddやDBANのようなツールで、ハードウェアへ"無"を記すことで除去する場合もあります。
しかし、これらのツールの説明に”OSのアンインストール"なんて項目はありません。