• 締切済み

2ヶ月の男の子 母乳について

2ヶ月男の子 母乳について 現在2ヶ月の男の子を完母で育てています。ですが、あまり出はいいとは思えません。体重もあまり増えてない感じです。 1週間くらい前に行った母乳外来で助産婦さんには、体重はゆっくり増えるから母乳だけで大丈夫だよ、と言われました。 でも、今日子供が風邪引いたので小児科に行って先生に体重の増えをみてもらったら、このままだったら不安だね~って、言われました。 確かにあまり母乳は出てる気はしなかったけどスケールしたら80~100くらい出てて、睡眠は二時間から三時間は寝てくれるし長い時は四、五時間寝ます。 授乳回数は1日8回くらいで左右5分を一回づつでたまに2セットします。 母乳で育てたいって気持ちがかなり強かった分、そう言われとてもショックでした。母乳にいいと言うやつならばなんでも試しました。色々考えすぎて泣いたりもしたり、いっその事ミルクだけにして悩みなら解放されようかな。とか。 ミルクを足せばいいだけの事なんですが、どうしても抵抗があり、それに、1日一回とか寝る前だけ、とかして、ミルクの味や楽な所や、満腹感を覚えたら次の授乳で寝かせる時に寝てくれなくなるんじゃないかなって思うと怖くて出来ません。最近やっと少しずつ寝つきがよくなってきたので余計不安です。 子供の成長を一番に考えなきゃいけないのは十分わかってるのですが、果たして本当に足りてないのか、このままじゃ本当にだめなのかなって思うとなかなかミルクに踏み切れません。 一体どうしたらいいでしょうか。 皆さんはどのようにしてますか? また、1日一回寝る前だけにミルクをあげてるって方はそのあとの授乳後ちゃんと寝てくれますか? 母乳が足りてる、足りてないの目安はなんでしょうか。 子供が機嫌よく元気ならばそれだけじゃダメなんでしょうか。 体重があまり増えない事で成長の妨げになったりするんでしょうか。 色々考えすぎてなんだかよく分からなくなってきて、ただひたすら、子供が泣いてるのを見るとイライラするばかりで、自分も泣けてきます。 よくわからない質問で、しかも長文失礼しました。 少しでも皆さんの意見やアドバイスあれば聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • fuyugeshi
  • ベストアンサー率25% (28/112)
回答No.3

私も2か月の子を完母で育てています。 あと、上に3人子どもがいます。 >体重もあまり増えてない感じです。 この書き方だと、人に聞くのにあいまいです^^; 1日あたり何グラムくらい増えているのでしょうか? 母乳だと最低20gでいいんですよ。 先生によっては「30gは欲しい」という考えの方もいるし、「20g切らなければ大丈夫」という方もいます。 うちは、二人目三人目が双子で完母してましたので、二人とも23~26gぐらいで増えましたが、 発達外来の先生には、少なめだけど大丈夫と言われてました。 今の四人目は、病院が違ったので、「う~ん、ちょっと少なめだねぇ…」と、26gでやや難色を示されました。 基本は、赤ちゃんの様子ですよ。 でも、満腹になったかどうかって、私は見て分からないな~(笑) 分からなくて、一人目は、飲ませすぎちゃって、超おデブになっちゃったし。 うちの子は、飲んでも寝ませんよ。 飲むと逆にご機嫌・元気になります♪ 文章を読んだ感じでは、完母で大丈夫そうな気がしますが、どうでしょうか。

noname#175394
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいません。丁寧な回答ありがとうございます!!とても安心しました。とにかく泣いたら吸わせるように心がけたいと思います!!ありがとうございましたm(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.2

こんばんは。子供2人が母乳でした。 1日の授乳回数が少ないかなぁ、と私も思いました。 分泌量は申し分ないと思いますので、回数をあと2~3回増やすだけで、 体重は増えていくと思います。 左右5分ずつで、赤ちゃんが満足している様子なら、1往復でも構わないと思います。 たまに2往復ということで、赤ちゃんが欲しがっているのなら、それでも良いと思います。 欲しい時に欲しい分だけ飲めるのが、母乳の良いところです。 母乳が足りている目安は、一番分かりやすいのは、やはり体重増加です。 次におしっこの量、顔色、機嫌などの、日々の様子です。 体重については、とにかく「増やしなさい」とこだわる先生と、そうでない先生がいるので、 どちらが正しいとはいえないのですが、顔の色つやが良くて、元気にしているのなら、 私は、少々細い赤ちゃんでも問題ないと思います。 というのも、私の下の子がおっぱいに執着しない子で、飲ませようと頑張っても、 自分が飲みたい時以外は断固拒否(乳首を口に入れても自分から離してしまう) ミルクを足そうとしても、嫌がって大泣きして吐き戻すし、 私が飲ませようと頑張っても飲んでくれなくて、成長曲線のグラフを下回ってしまったのです。 上の子も同様に細い赤ちゃんで、私の子は2人とも痩せっぽちでしたが、 周りの赤ちゃんに比べて風邪をひきにくく、活発で元気でした。 活発だから細いのか、細いから活発なのか分かりませんが、 下の子は9ヶ月で歩き始めて、1か月後にはチョコチョコ走るようになって、 私も含めて周りがビックリしたような赤ちゃんでした。 (だからといって、3歳現在、特に運動神経が良いというわけではありません) ご質問を読んだ限りでは、今すぐミルクを足さないといけないとか、 切羽詰まった状況ではなさそうですので、まずは授乳回数を増やして様子を見てください。 眠っている子を起こしてまで授乳する必要はない、というご意見もありますが、 私は、夜中に限っては、積極的に授乳してほしいと思います。 母乳の分泌を良くする、プロラクチンというホルモンは、夜中がピークだからです。 おっぱいトラブルの防止にもなるので、続けて眠ってくれる子でも、 夜中1回は与えた方が良いと思います。 添い乳だとグイグイ吸えない、という赤ちゃんでしたら、しっかり抱っこして与えます。 ミルクは必要なさそうですよ。 初めての赤ちゃんだと、赤ちゃんの泣き声が辛いかもしれないですが、 遠い昔に赤ちゃんの泣き声を聞いたオバサン(笑)たちには、 あの泣き声は、天使の歌声に聞こえます。そういう日が必ず来ますよ。 イライラしてしまったら、危険がないように周りを片づけておいて、 5分間くらい放置して大丈夫です。でも、泣きすぎて吐く子も多いので、気をつけてあげてくださいね。 私は別の部屋にこもって、妊娠中のエコー写真を見て、気持ちを落ちつけていました。 懐かしい気持ちで、今思い出しています。 みんな同じなので、大丈夫ですよ^^

noname#175394
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいません。丁寧な回答ありがとうございます!!とても安心しました。とにかく泣いたら吸わせるように心がけたいと思います!!ありがとうございましたm(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chirin580
  • ベストアンサー率38% (218/567)
回答No.1

昨年出産して、生後1か月ぐらいから、ほぼ完母で子どもを育ててました。 ほぼと書いたのは、離乳食期ぐらいから子どもに薬を与える機会が出てきたのと、私以外の人が子どもを見る機会がでてきたので、ミルクをまた使うことが出てきたからです。 私は初め全然母乳が出なかったのと、乳頭混乱で母乳拒否をされていましたが、生後2か月のころにはバシバシ出て、10か月ごろには相当母乳量が豊富なんだねーと言われるほどになりました。 もちろん体質もあるんだとは思いますが、授乳の時間・回数が少しすくないように感じました。 これは私の場合ですが、助産師さんからのアドバイスは左右5分ずつを2セット、一日10回以上を目標に、と言われました。 実際は10回前後でしたが、時間は子どもが満足しない限りは最低限20分はかけていましたよ。 個人的には、飲ませれば、飲ませる分だけ母乳は分泌量が増える気がします。 それから、前述の通り、完ミ→混合→完母→混合の流れを通ってますので、ミルクをあげていたこともあります。 うちの子は特に味にこだわりはありませんでしたし、寝る前の1回のミルクなら何も変わらなかったです。 ミルクを作るのが面倒になって、母乳が出るようになってからは作らなくなりましたけど。 多分、完母で来ている子はミルクが楽、というよりは、今度は哺乳瓶を嫌がるのではないでしょうか?(うちは完母になったあと、そうなりました) それから、医師からはっきりと、ミルクを足しなさい、と言われるまではミルクを足さなくていいと思いますよ。 限られた授乳期間ですから、母乳育児にこだわりがあるなら頑張って欲しいと思います。

noname#175394
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいません。丁寧な回答ありがとうございます!!とても安心しました。あまり気にせずとにかく泣いたら吸わせるように心がけたいと思います!!ありがとうございましたm(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A