• ベストアンサー

40歳位の方、旅行計画する時、どこに相談する?

若い方はインターネットなんでしょうけど、インターネットで調べるのも何だか判りづらい気がするのですが、どこに相談しに行ったらいいでしょう?お勧めのエージェントってありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cnshnl
  • ベストアンサー率42% (57/133)
回答No.1

>若い方はインターネットなんでしょうけど   そんな…。70歳代とかの先輩方ならまだしも、   40歳代なんてまだ若いんだから、   そんな年寄りっぽいようなことは言わないで!(^-^)   カテゴリーが「旅行・レジャー > 海外 > オセアニア 」ということは、 海外旅行ということで良いのですよね? 私の場合は、まず、自分達が行きたい地域を決めて、 やりたいことがあればそれをメインにして、 他のオプショナルツアーを見て、気に入ったものを組み合わせます。 私は、日本の旅行会社のオプショナルツアーだと価格が高いので、 現地のオプショナルツアーをネットで探して申し込むことのほうが多いので、 現地情報やオプショナルツアーについて聞きたいことがあれば、 宿泊予定のホテルや現地のオプショナルツアー会社(*)に メールで問い合わせしたりしますよ。 (*検索サイトで、地名と「オプショナルツアー」と入力すると色々でてくるはず) メールで問い合わせしてみて、 レスポンスの速さや、回答の内容等を総合的に見て、 『この会社なら大丈夫そうだ』と判断できたら、 オプショナルツアーの申し込みをします。 「それが面倒なのよ!」とか「全く何をどうしたらよいか分らないの」と仰るようであれば、 ツアーや航空券を申し込んだ旅行会社の窓口で、じっくり相談されると良いと思います。

akiko37
質問者

お礼

丁寧なお答え、有難うございました…本当に、メカ音痴なのですができそうなきがしてきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/857)
回答No.7

特化した会社といえば、トレッキングを主に扱う会社です。 私の周りでは個人手配で行く方のほうが多いので、どこが良いかは知りません。 悪評高いトレッキング専門会社はアミューズトラベルです。 ネットは悪いうわさのある会社を調べるにはもってこいです。 高齢者の旅行は大手もやってます。 日程がゆったりしてるのが特徴です。 辺境、秘境に強い会社もあります。 ユーラシア旅行社等。 私は南極に行くのが夢なんですが、南極の氷でオンザロックというアホな妄想抱いてるだけで、現実味は乏しいです。

akiko37
質問者

お礼

貴重なお話をありがとう御ざいます。本当にネットって色々な事ができるのですね。ちょっとまじめに学んでみます。有難うございました。 知り合いが南極に行ったそうですが、一人100万だったか300万だったか、えらく高かったのを覚えています。私は寒い所って興味ありませんが、きっとすごいのでしょうねぇー。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

地球の歩き方が運営している「旅スケ」というサイトがあります。 旅慣れた方達から親切&色々な情報を教えて頂け、有難く便利です。 旅スケで検索すれば出ますから一度ご覧になられてみては? PS:私も40代ですが自分では「若い方」に属していると思ってます(笑)

akiko37
質問者

お礼

旅スケと言うサイトをみました。面白いですね。旅行に対する気持ちが少し軽くなりそうです。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/857)
回答No.5

私は質問者様より年上ですが、ネットで旅行記など見るのが好きです。 ネットを利用してなかったときはガイドブックや雑誌で大体のことを調べて、旅行会社に電話で相談してました。 私はダイビング旅行が主なので、それに特化した旅行会社(エスティーワールド)を利用しました。 一般的な観光か、目的が別にあるのかで選択肢が変わるのでは。 大手旅行会社ですが、JTBはとにかく利用者が多いので多様なプランがあり、倒産の可能性もないので安心感があります。 また、自分で手配するのが苦手、おまかせが良いという方に向いてます。 日本旅行も評判は良いほうです。 激安を売りにする会社は、おすすめしません。

akiko37
質問者

補足

旅行会社が倒産しないか心配しないといけませんね。気が付きませんでした。有難うございました。 他にも何か特化した旅行会社ってあるのでしょうか?年配向けとか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nolly_ny
  • ベストアンサー率38% (1631/4253)
回答No.4

旅行してみたいかな、とちょっと興味が出てきたら、私達はまずは図書館でガイドブック「地球の歩き方」を借りてきます。 その地域に関する情報、旅行にあたっての必要な情報が効率よくまとまっているのは、今も昔もやはりガイドブックだと思います。 ガイドブックを熟読して、やりたいことや日程が決まってきたら、あとはインターネットで手配に入ります。 私達は旅行代理店に頼らない旅行を何度もしているのですが、基本的には航空会社のサイトで航空券を購入し、ホテルのサイトで宿泊予約をするだけです。 日本を旅行するのと変わらないですよ。 インターネットでの情報収集もコツがあると思いますが、コツが分からない方は、まずは旅行代理店に行ってパンフレットをもらってくるのがよろしいかと思います。 旅行代理店まで出向かなくても、インターネットや電話でパンフレット請求すれば送ってくれるようなサービスもあります。 クレジットカードはお持ちではないですか?例えばJCBカードをお持ちならJCBトラベルデスクを利用できます。電話1本で複数の旅行代理店のパンフレットをみつくろって送ってくれたりしますよ。

akiko37
質問者

お礼

私もやはり、ガイドブックですね。でも、ガイドブックだといいこと しか書いてなくて、それが心配なんですけど大丈夫かとおもっていたのです。複数でりようするといいようですね。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

オンライン上の公的機関や各交通機関のホームページの情報が一番精度が高いですよ。 教えてGOO!に質問できている位なので、インターネットに抵抗はないでしょう。 VISAの必要性に関しては、在日各国大使館のサイトに確実に情報があります。 カテゴリがオセアニアなので、オーストラリアかニュージーランドですか? オーストラリア(短期観光目的でもETAが必要) http://www.australia.or.jp/visa/ ニュージーランド(3か月までの観光目的ならVISA不要) http://www.nzembassy.com/ja/%E6%97%A5%E6%9C%AC/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%B8%A1%E8%88%AA/%E3%83%93%E3%82%B6 治安情報は外務省の海外安全ホームページに最新情報が出ています。 http://www.anzen.mofa.go.jp/ 観光情報に関しては、日本人が多数行く国なら、日本語で各国観光局のサイトがあります。 オーストラリア政府観光局 http://www.australia.com/jp/ ニュージーランド政府観光局 http://www.newzealand.com/jp/ 上述2か国なら、交通機関のサイトも英語ではあるでしょう。 ガイドブックは往々にして、観光局のサイトはやや古い情報の可能性があります。 何度もクリックするのが嫌ならば、ガイドブックでも買ってきて渡航先の見当をつける。 どうせ情報は変わってるでしょ?というスタンスで、最新情報をオンラインで確認 というスタイルが良いのでは。 口コミサイトは相当主観が入っているのと、今もそうとは限らないので、 参考にする程度にしておいてたほうが良いと思います。

akiko37
質問者

お礼

すごい!こんなに色々あるのですね。いろいろお教えいただいてありがとう御ざいます。ここへの質問は子供にしてもらったのです。色々判りました。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

私は60代後半ですが、殆どネット検索ですよ。 複数の旅行社のツアーを同時に比較できるので便利ですよ。 一度やってみればすぐに判りますから挑戦されてはいかがですか。 もしそれが気が進まないのならば、大手の旅行社ではダイレクトメールを送ってくれます。一度頼めば毎月雑誌形式のパンフを送ってくれます。私は数社から届きますが、暇なときにはこれをいつも眺めています。 旅行雑誌などで連絡先を調べれば送ってくれます。 あるいはツアー参加時のアンケートで、DMを送っても良いかという質問がある事が多いですね。これにイエスと答えれば次から送ってくれます。 後は街に出たときに駅の近くの旅行社の営業所に寄ってみることですね。これが従来の方法でしょうが、今ではネット申し込みのほうが多いくらいのようですよ。

akiko37
質問者

お礼

そうですか、ネットで申し込みも出来るのですね。でも信頼できるのか心配ですが、やってみます。 ありがとう御ざいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A