※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:VHS-C、DVCを最小限の劣化に抑えてDVD化)
VHS-C、DVCを最小限の劣化に抑えてDVD化する方法
このQ&Aのポイント
VHS-C、DVC(デジタルビデオカセット)で録画したテープをDVD化する方法を探しています。元映像と同じクオリティで再生できる製品を教えてください。
東芝RD-XD71のハードに取り込んだ映像が元映像と比べて劣化してしまうため、最適なDVD化方法を知りたいです。
DIGA(DMR-BW690)を使用して黄、赤、白ピンでダビングすると元映像と同じクオリティで再生できたため、その製品と同じような効果を持つDVD化製品を探しています。
VHS-C、DVC(デジタルビデオカセット)で録画したテープを今後に備えDVD-Rにしてきました。
その方法は、それぞれのテープを再生機(SONY WV-D10000、黄、赤、白ピン)で再生し、それを東芝RD-XD71のハードに録画。その後、そのデータをDVD-video作成でDVD-Rにしてきました。
しかし、DVCを直接テレビで再生(ビデオカメラとテレビを直接、黄、赤、白ピンで接続して再生)した映像に比べ東芝RD-XD71のハードに取り込んだ画像の差(劣化)が大きいのです。
これは仕方がないものだと思っていたのですが、たまたま妻が最近DIGA(DMR-BW690)を購入したため、それのハードに(黄、赤、白ピンで)ダビングしたところ、元映像とそん色なく再生できました。
これを見たら、まだマスターテープ(VHS-C、VDC)が残っている間に、再度DVD化する必要があると痛感した次第です。
ただ、昔のテープは4:3で撮影されているのですが、妻のDIGA(DMR-BW690)は一様にワイド画面になってしまうため、子どもの顔がデブに見えてしまう欠点がありました。
ついては、昔撮影したVHS-C、DVCを最小限の劣化に抑えてDVD化する最適な方法(最も適した製品)をお教えください。
なお、そのためならこれまで撮りためてきたテープを一から再生し直し、長時間の作業になることは覚悟しています。また、適当な商品があれば新たな製品の購入も覚悟しています(価格にもよりますが)。
ぜひ、ご教示ください。
ちなみに、全くの素人なのですがPCはWIN7を使っています。かえってPCに取り込んだ方が早いのでしょうか。それならその方法などをお教えください(ちなみに、SONY WV-D10000にはDV入力/出力端子というもが付いています)。
よろしくお願いいたします。
お礼
早速ご回答くださりありがとうございます。 >新たにレコーダー導入が良いと思います。それが確実です。 確かにそうですよね。無知な自分がPCを活用した編集などムリですよね。 ところで、 新たなレコーダー導入についてですが、 ネットで調べたところ、ご紹介いただいた510の最安値は39,000円ほど、また520も39,000円ほどでした。しかし、妻所有のBW690はいまだ63,000円ほどしています。 旧機種の690が510、520よりも依然高いというのはどういうことでしょうか。 自分がやろうとしていることであれば、510、520でも用は足りるということでしょうか? 690の方が510、520よりも性能はよいが旧機種となったということ?であれば690相当の現状機種は? また質問になってしまいました。すみません。