ベストアンサー 健保について 2012/05/04 18:04 健康保険組合が成立したときは、事業主及び事業主に雇用されている被保険者はすべて健康保険組合の組合員となるが、任意継続被保険者は組合員とはならない。 上記文章は正しいですか? 回答宜しくお願いいたします みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー WinWave ベストアンサー率71% (313/436) 2012/05/04 23:44 回答No.1 正しくありません(健康保険法第17条第2項)。 以下のとおりです。 健康保険法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T11/T11HO070.html 第17条 健康保険組合が設立された適用事業所(以下「設立事業所」という。)の事業主及びその設立事業所に使用される被保険者は、当該健康保険組合の組合員とする。 2 前項の被保険者は、当該設立事業所に使用されなくなったときであっても、任意継続被保険者であるときは、なお当該健康保険組合の組合員とする。 健康保険法の条文をよく理解して下さい。 そうすれば、すぐにわかると思います。 第17条と併せて、第3条、第4条、第6条、第8条も参照してみて下さい。 第3条 被保険者とは? 適用事業所に使用される者及び任意継続被保険者をいう。 ・「適用事業所に使用される者」=「適用事業所に使用され“る”被保険者」 ・「任意継続被保険者」=「適用事業所に使用され“た”者が1日の空きもなく引き続き‥‥」 第4条 保険者は? 全国健康保険協会及び健康保険組合とする。 第6条 健康保険組合 その組合員である被保険者の保険を管掌する。 第8条 健康保険組合の組織(組合員とは?) 適用事業所の事業主、その適用事業所に使用される被保険者及び任意継続被保険者をもって組織する。 参考URL: http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T11/T11HO070.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー保険健康保険 関連するQ&A 政管健保で任意継続資格を得るための2ヶ月とは 退職後、会社の健康保険組合で任意継続を続けていましたが、今月末で2年満期を迎えます。国保の保険料を市役所で調べてもらいましたが、あまりの高額にびっくりしています。 保険料をおさえるために、正社員として2ヶ月間だけ働き、社会保険の任意継続をもくろんでいます。正社員の2ヶ月間は事業主負担分も自腹で会社には金銭的な負担をかけません。 質問は、社会保険負担分を最も安くするための入社日、退社日の決め方です。関連するQAを拝見し、社会保険には日割りという考え方がないらしいので、8/1入社で、9/30退職とすれば良さそうに思います。これで任意継続の資格が得られるのでしょうか。入社予定の会社は政管健保とのことです。 グラフィックデザイナーの健康保険 現在個人事業主としてグラフィックデザインの仕事をやっている者です。 任意継続保険に加入していますが、期間終了のため新たな健康保険の加入 を考えています。 普通の国民健康保険に加入するつもりでいたのですが、業種別に色々な 保険組合があることを知り質問させていただきました。 調べたところ文芸美術国民健康保険組合というものは見つけられました。 みなさまが加入されているまたはご存知の個人事業主のグラフィック デザイナーでも加入できる健康保険を教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 「協会けんぽ」と「組合健保」について 健康保険には ・全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ) ・組合管掌健康保険(組合健保) があると知ったのですが 自分の持っている健康保険所には 「事業所名所:エヌ・ティ・ティ健康保険組合適用事業所」 と記載されているのですがこれは「組合健保」なのでしょうか? また、 協会けんぽの場合は、 出産育児一時金が42万円、埋葬料が5万円など 給付の金額が一定と聞いたのですが 組合健保の場合は、給付の金額は会社によって違うのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 休職中です。任意継続にするか、保険料を全額自己負担にするか、どちらが徳なのでしょうか? 現在休職中で、傷病手当金を受けて保険料の折半分を事業主に支払っている状態です。 事業主から、社会保険料と厚生年金の折半分を払うのが経営上きつい、任意継続へ切り替えてもらえないか?と言われました。 このまま二年間任意継続保険にするか、全額保険料を自己負担にするか、どちらか徳なのでしょうか? 事業主は、退職後再雇用してもいいし、このまま在籍扱い、どちらでもいいというような回答でした。 困っています。 よろしくお願いします。 健保組合の資格喪失後に、健保の保険証で受けた医療費の請求・手続きなどについて すみません、健康保険組合の資格喪失後に受けた医療費の請求・手続きなどについて 教えて頂けないでしょうか? 私の家族のことで、大変困っております。現在、以下のような状況です。 私の父が3月に会社を退職後、その会社の健康保険組合を任意継続で続けています。 また、母(60歳を超えていて、年金を少し貰いながらパートで働いています)も 被扶養者として一緒に加入していました。 しかし、母の被扶養者認定確認があった時に、手続きを忘れていました。 そのため、母は10/13付で被扶養者から外れていたようです。 (父は、そのまま任意継続で続けて加入できています。) しかし、母の健保加入期間が10/13付で終了しているのに気付いていなかったため、 10/13以降から今日まで、この健保組合の保険証で医療を受けていました。 今頃になって、健保に加入出来ていない事に気付きました。 たまたま書類が見つかったので、加入出来ていない事が解りました。 そのため、来週(月が切り替わって、11月になってしまいます)、 役所に行って国民健康保険の手続きを行う予定です。 そこで、以下の点について教えて頂けないでしょうか? (1)父が以前の会社の健保組合に任意継続したままで、母のみが 国民健康保険に入ることは可能でしょうか? (2)母は60歳を超えており、年金を少し貰いながらパートで働いています。 この場合、役所へは資格喪失証明書以外に年金手帳なども持参しなければ ならないのでしょうか? また、母の国民健康保険の手続きを父が行うことが可能でしょうか? (3)10/13以降は、健保組合(任意継続)にも国民健康保険にも加入出来ていませんが、 この間に受けた医療費の差額(窓口で3割を支払っているので、残り7割分)は、 健保組合に全額支払わなければならないでしょうか? (4)来週に加入手続きを行えば、10/13に遡って加入することが 可能になるのでしょうか? その場合、差額の7割分は健保組合から国民健康保険に請求が行く (両親が直接支払う必要がない)のでしょうか? ただ、手続きが11月に入ってしまうので、仮に遡って加入できるとしても 多額の請求が届いて、差額を全額支払わなければならないのかと思うと、 恐ろしいです。もちろん、手続きを忘れていた私達に原因があるのですが。 長々とお伺いして大変申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 健康保険の任意継続 と、国民健康保険 アドバイスください。 この3月で会社を退職し、個人事業主になります。 今、健康保険を任意継続にするか、国民保険にするかで迷っています。 これまでは、関東ITソフトウエア健康保険組合に加入していました。 というのは、今年結婚し、おそらく数年のうちに出産をすると思うのですが、 健康保険は、任意継続被保険者に対しての出産手当金を廃止しているのことなので、 国民健康保険にはいっていたほうがよいのかな、と思っています。 おすすめなプラン (例えば、今年は任意継続しておいて来年は国保 など) を教えてください。 ちなみに収入は、前年は年収360万 今年は、まだ未定ですが、夫の扶養に入るのは難しそうな額にはなりそうです。 任意継続の期限があと2週間切っているので それまでにアドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。 個人事業主の健康保険について 近く会社を退職後、個人事業主になります。 従業員は3人です。 任意適用事業所として社会保険事務所に届出しました。健康保険ですが、従業員は政府管掌健康保険で、事業主は国民健康保険に加入しないといけないのでしょうか?(社会保険事務所に言われました) そのときは、勤めている会社の任意継続保険に加入しても良いのでしょうか? 事業主と従業員は同じ管轄の健康保険でなくても良いのでしょうか? 健保任意継続は抜けられますか? 昨年9月末に数年勤めた会社(年収130万円超)を自己都合退職し、現在は会社の健康保険に任意継続で加入しています。現在無職です。 今は雇用保険の失業給付を受けていて、来月受給し終わる予定です。 ただ任意継続とはいえ健康保険の保険料が高いので、失業給付終了後、何らかの方法で別の健康保険への加入を考えています。 勿論任意継続は原則二年間抜けられません。抜けられるのは原則、 A.被保険者が死亡した場合 B.就職などして、別の社会保険に加入した場合 C.保険料を毎月10日までに納められなかった場合(翌日喪失) だけですが、Cの方法を使おうと考えています。 そこで質問なのですが、実際に、現在の任意継続保険料を滞納してスムーズに国民健康保険などに切替えができるものなのでしょうか? 書類はすぐに手に入るのでしょうか?保険の空白期間は発生しないのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 あと具体的な質問なのですが、任意継続をやめた後、私の場合次の3つのうち、どれが実現可能、そして一番得なのでしょうか? (1)父親が別の会社の健康保険任意継続(政府管掌の国民健康保険だったかもしれません)に加入しているので、その扶養に入る。 (2)兄(同居)が自分の会社の健康保険に入っているので、その扶養に入る。 (3)扶養には一切入れず、自分の名義で国民健康保険に10月から加入する。ちなみに加入が10月からなのは、国保の保険料が前年収入(1~12月ではなく直近1年?)を元に算出される為、それ以前に切替えると保険料が今の任意継続より高くなるから、という前提です。 「扶養」の基準が健保によって違うので分からない部分があるとは思いますが・・ もし(1)(2)が可能なら、失業保険終了後すぐ扶養に入れるのか、もしくは10月以降なのかも分かりません。 質問が長くてすみません。内容が少々重複しても構いません。できるだけ多くの方教えてください。 健保の任意継続中に40歳になります。介護保険は? 38歳8ヶ月で会社を退職して、健康保険を任意継続中です。 来月40歳になるのですが、介護保険に加入しなければならないのですよね? 手続きの方法がよくわからないのですが、そもそも保険料は健康保険組合の方に払うということでいいのでしょうか。 健保なら加入の手続きについての説明がそろそろ届きそうなものなのですが、まだきていません。市町村だと個別に知らせてくれなかったりするので、本当は自治体の窓口に出向く必要があるのかなとちょっと不安になっています。 自信ありの方、回答よろしくお願いします。 組合健康保険の任意継続 転職を考えている者です。 現在の会社では組合健康保険に入っていますが、今度の会社は1年更新契約のためその会社の健康保険に入る事ができず、国民健康保険に加入しなければならないようなのです。 インターネットで国保の事を調べていたら、健康保険の任意継続なるものが頻繁に出て来ました。 任意継続できるのは、再雇用されるまでの事であって、私のようなケースには当てはまらないのでしょうか。 また、組合健康保険と政府管掌健康保険でも、違うのでしょうか。 扶養家族が居るので悩んでいます。 よろしくお願いします。 任意継続後の傷病手当金について(政管→健保組合→政管) 現在、会社に在籍中で傷病手当金を1ヶ月ほど受給しています。 今後傷病手当金受給中に退職し、健康保険を任意継続する可能性が出てきました。 同じ会社勤務ですが健康保険証が合併等の会社都合で政府管掌(6ヶ月)→健康保険組合(10ヶ月)→政府管掌(8ヶ月)と 移っているのですが、任意継続後の傷病手当受給は可能でしょうか? 政府管掌1年以上で退職後も任意継続で計1年6ヶ月受給可能となっていますが、、、 任意継続の打ち切り 昨年会社を退職しその会社の健康保険組合の任意継続に入りました。 今年になって嫁の健康保険の扶養に入ろうとしました。 嫁のときは出来ました(嫁が任意継続を打ち切り自分の健康保険に入る)。 ところが健康保険組合から任意継続は一度入ると2年間は特別な理由がない限り脱退できないと連絡があり、「嫁のときは出来たとするとそちらのほうがおかしいので確認しろ」といわれました。 確認したところ嫁は地方共済組合の健康保険で、そこの規約では任意継続の被保険者が希望すれば脱会できる旨の記載があるとのことでした。 そこでそれを自分の健康保険組合に連絡すると、「うちの組合にはそんな規約はないので無理です」といわれました。 そこで脱会できる(脱会させる)特別な理由である「健康保険料の不払い」を理由に脱会できないのかというと「そんな前例はないので調べる」といわれました。 その後一月ぐらいしてから「今会議をしていて「被保険者からの希望」で脱会できるようにしている」とのことでした。 そこで本題ですが、任意継続について明確に規定している法律ってあるのでしょうか?あるとすればその解釈は各健康保険組合に依存するのでしょうか? 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 健保は何割を相手の任意保険に請求できるのか? どうか、どなたかお知恵を貸して頂けませんでしょうか。 半年前に交通事故に遭いました。 過失割合がこちら:55対相手:45の場合、 健康保険組合に「第三者行為...届け」を出したとしたら、 健康保険組合は7割のうち何割を相手の任意保険会社に請求できるのでしょうか? 7割全てでしょうか? それとも、7割の45%でしょうか? 現時点ですでに医療費だけで250万円を超えようとしています。 健康保険組合に出来るだけ負担を掛けたくないのですが、 交通事故で追った怪我の状態が予想以上に悪く、手術を行う可能性が出て来てしまったのでやむなく届けを出そうかと検討中です。 届けを提出する前に、健保組合がどのくらいの負担を強いられるのか 知っておきたいと思いましたので質問させて頂きました。 どうか、ご回答宜しくお願い致します。 任意継続から加入へ 健康保険組合に加入していて、 現在は任意継続をしています。 9月から、働くことになり、同じ健康保険組合へ加入することになりました。 任意継続の保険料は、9/11が支払期限です。 そうすると、それを払わなかった場合は、9/12に資格喪失ですよね? 9/12から加入すればよいということでしょうか? 健康保険の設立事業所と適用事業所の違いなど 健康保険の設立事業所と適用事業所の違いについて教えてください。 (1)2以上の適用事業所について健康保険組合を設立しようとする場合においては、各適用事業所について、被保険者の同意を得なければならない(法12条第2項) となっています。 ⇒ここにいう適用事業所とは、複数の支店をもつ企業の本店及び各支店のことをさすことでいいかと思いますがそれでいいでしょか? (2)健康保険組合が設立された適用事業所(以下「設立事業所」という。)の事業主及びその設立事業所に使用される被保険者は、当該健康保険組合の組合員とする(第17条) ⇒ここにいう事業主とは本店の事業主のことをさすのでしょうか? (3)健康保険組合がその設立事業所を増加させ、又は減少させようとするときは、その増加又は減少に係る適用事業所の事業主の全部・・・の同意を得なければならない(法25条第1項) ⇒(2)の事業主が本店の事業主だとすると・・・、増加又は減少に係る適用事業所の事業主とは((2)では取り込まれなかった同一法人の)支店の支店長のことをさすのでしょうか?事業主が2人いるのはおかしいですよね? それとも「増加又は減少に係る適用事業所」とは他法人の本店又は支店をさすのでしょうか?だとするとこの条文は「単一組合」が「総合組合」に変るとき、あるいは「総合組合」がさらに他の法人の適用事業所を取り込むときの条文だと理解すればいいのでしょうか?(組合同士の合併は、別の条文(法23条)がありますから、合併とは違いますよね。) 会社に任意継続を拒まれています。 今まで正社員で勤めていた会社を書類上退職し、7月より個人事業主となります。 (仕事自体は雇用形態が変わるだけで何も変わらず) 収入は今までより税込み年収で200~250万ほどUPの見込みです。 個人事業主になるにあたり、 ・社会保険は今までのものを任意継続被保険者制度を利用 ・年金は自分で国民年金に加入 という話を進めていたのですが、契約直前のこの期に及んで 会社側が「どうも健康保険だけ、という形は取れなくて社会保険一式まとめてになってしまうらしいから継続なし」 といわれて、そんなのありなのかわからなくなってしまいました。 支払い金額が大差なければ国民健康保険でもとは思うのですが 支払額が月額1万円以上違う計算になってしまったのでなんとか任意継続に持っていきたいと思います。 お知恵を拝借できれば幸いです。 国民健康保険組合には従業員も加入「させなければならない」? 初めまして。 国民健康保険組合について教えてください。 (一定規模以上の事業所の「健康保険組合」についてではありません) 私の家族が、個人事業主です。 従業員は一人しかいません(家族ではありません)。そのため現在は事業主(とその家族)も従業員も、それぞれ市町村の国民健康保険に加入しています。 同業種の国民健康保険組合があるのですが、これはやはり事業主(とその家族)が加入するのであれば必然的に従業員も加入「しなければならない」のでしょうか。事業主とその家族だけ加入することはできないのでしょうか。 (従業員が加入するとなれば保険料は折半となるはずですから、事業主の負担が増えることになりますよね) 説明やQ&Aをいろいろ調べてみても、従業員については加入「することができる」としか書かれていません。 最終的にはその国民健康保険組合に聞いてみなければとは思いますが、一般的にどうなのでしょうか。よろしくお願いいたします。 入社時の手続きについて 新しく入社された方が、健康保険組合の任意継続をしておりました。 この場合は、普通に社会保険事務所に健康保険・厚生年金資格取得届と 任意継続中の保険証を提出すればいいのでしょうか? それとも、何か組合さんに対してしなければ ならないのでしょうか? 個人事務所の健康保険 夏ごろから個人経営の税理士事務所で働く予定にしています。 これまで、以前勤めていた会社の健康保険組合を任意継続しています。 一般的に、個人事務所というのは、社員がそれぞれ国民健康保険に加入するものなのでしょうか? それともなにか健康保険組合のようなものがあるのでしょうか? 拙い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。 臨時職を退職後の任意継続保険について 現在無職で、以前勤めていた会社の任意継続保険に加入しております。 ハローワークで求職していた所、役所の臨時を募集していたのですが、雇用期間が2月10日~3月末までです。その間は役所の健康保険に加入する事になると思いますが雇用期間終了後は役所の任意継続保険に加入できるのでしょうか? 任意継続保険の加入条件は2ヶ月以上加入している事が原則ですが、上記の場合加入できないとすれば国民健康保険に加入しなければなりません。 現在の任意継続保険料が国民健康保険より安いので、役所で働いた後の保険料を考えると躊躇してしまいます。その辺を理解した上で働くかどうか決めたいと思いますのでお分かりの方がおりましたらご回答をお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 保険 健康保険生命保険医療保険損害保険雇用保険その他(保険) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など