• 締切済み

所持してない使ったことない製品をおすすめする行為

WEB検索して得た情報のみとか店頭で数分触った程度とか友達に数日借りたときの感想とか書くことなく、ネット上では同一世代の複数機種を比較してどれかをおすすめする方がたくさんいます。購入時相談の質問には熱心に回答するけど購入後の質問者のには決して回答しない方も多くいるように見えます。皆さんはそういう行為についてどう思いますか? 1.最終的に判断して購入するのは質問者だから問題ない 2.無責任で不誠実だと思う 3.そのほか 教えてください。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

3.そのほか ・・・必然的に、そういう回答になってしまうし、それがベストの回答である。 あくまで、十分な知識のある人が善意で答えている、という前提ですが、 >購入後の質問者のには決して回答しない たんに答えを知らないだけでしょう。購入後となると、質問の内容がぐっと高度なものになってきます。 使っているうち、こんなトラブルがあったのだけれど・・・という類の質問には、そういうトラブルを経験して自力解決した人しか答えられません。 ネットの記事の受け売りを書くのは、「ネット上では同一世代の複数機種を比較して・・・」とは違って、役に立ちません(トラブル解決にならないことが多い)。ベテランはそんな回答はしません。 >・・・数日借りたときの感想とか書くことなく、 それがわかったのは、なぜでしょうか? 書いている文から想像がつくなら、そういった感想でないことを明言しているのと同じです。 >同一世代の複数機種を比較してどれかをおすすめする方がたくさんいます。 カタログデータの比較であることがわかるなら、このデータの意味は・・・、どこに注意すべき、という情報は十分役に立ちます。 また、雑誌の比較記事のように、実際に何種類もの機種をじっくり比較できる機会は、普通の人にはありません。そういうものを期待するほうが間違っています。 たまたま、質問に適合する機器を使ったことのある人は、それ自体は正確に答えられるでしょうが、それがベストの選択であるか? それ以降もっと良い機種が出ていないか? は答えられません。 あるいは、もし、あなたが、その機器についての一般的な知識が、人一倍豊富な人であったとして、新しく機器を買いたいと思ったとき、それを使っている人に感想を聞くでしょうか? それより、カタログの端から端まで見て、いちばん良いと思うものを選ぶのではありませんか? それと同じことをして回答してくれるなら、ありがたい話です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wolf03
  • ベストアンサー率22% (241/1086)
回答No.4

価格.comの某数式君は2ですね、しかも平然と虚偽を織り交ぜる極めつけ。 基本的には1、条件的にはそのメーカーの過去の実績をみて大丈夫だろうと判断はしますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (2021/6693)
回答No.3

私もデジカメが好きなので、年中「次に買うのはどれにしよう」って調べてるんですが、 価格.com のユーザー評価、 自分的には「基本性能ばっちりでスタイルにも惚れた」なんていう機種があって、その評価に 「画像が地味」とか「コントラストが低い」とか、書かれてたら本当にがっかりするんです。 それは、カタログではわからないスペックですよね。 で、そういうのって、最近知ったんですが「カウンターステマ」ってあるんです。 つまりライバルメーカーの人が書いてる。 もちろんメーカーの人が褒め称える「ステマ」だってあるわけだし。 でも気になっちゃうんですけどね。 (1) 書くのは自由なんだから、書きたい人、書きたくない人、 書いたことで他者の役に立てることを喜ぶ人、相談に乗る人、 それを読んで信じてしまう人、信じない人、 みんな自由だと思います。 その意見で買って失敗したなんて言われても責任は取れないですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 18OSX
  • ベストアンサー率42% (553/1290)
回答No.2

いますね、そんな回答者。薦めるんじゃなくて逆に悪く言うんですけど。 私が行き来しているカメラ関係でも 使ったことのないカメラを雑誌記事の受け売りだけで散々にけなしてしまう人がいます。 そうしておいて最終的に自分が好きなメーカーを持ち上げるのが目的みたいですが・・・。 それだけじゃなくて、その人はどんな質問にも口を挟みます。 自分が分からない部分は「それを言いだすと本が一冊書けるくらいになるから」とか 「詳しくはWEBで検索して」とか言ってうまく逃げて(笑)。 そうまでして「回答」したい気持ちが分かりませんが、 きっとリアルの日常が寂しいんじゃないでしょうか。 可哀相な人です。だから私としては「3」です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1と思います。。。 こういうサイトって他の質の質問でも最終的には質問者の判断です。 購入後の質問は大体は説明書を読んだりカスタマーセンターなどに相談すれば解決するものばかりです。 もしくは特殊な問題で普通に使っている人には解決できない問題だったりします(初期不良による故障→メーカーに連絡 改造などによる故障→自己責任)。 だから購入後の質問には回答者が付きにくいと思いますよ。 回答が付いても「説明書を読んでください」とか「メーカーに連絡してください」では回答にはなりませんから、削除される恐れがあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A