クラシック奏法からJazz奏法へ
今、ストリングスものをピアノソロアレンジされた曲を弾いています。
メロディ以外のパートフレーズの音数が多いため、時々、メロディが埋もれてしまう感じになり、聞き手
に何を弾いているんだか伝わってこない、、、という感想をもらいました。
コードネームを元に、自分でもっとシンプルにアレンジして弾いてみてはどうかと、アドバイスをもらいました。
楽譜どおりに弾けば良いけれど、技術自体が比較的難しいクラシックの奏法。
シンプルなメロディにただコードネームがついているだけの楽譜を見て、自分で作曲しながら即効演奏するJazzの奏法。
どちらも努力して習得したいのですが、私はクラシックから始めた人なので、Jazzの奏法が正直苦手です。
たとえ自分なりにアレンジして、1パターン作って弾けたとしても、結局それを繰返し同じに弾くことしかできず、
即効演奏でその時の気分で変えて、という臨機応変なJazzmanみたいなことができないので、結局クラシックの奏法になっている気がします。(笑)
また、楽譜通り弾きこなせずにアレンジしてしまうのことが、なんとなく制覇できないから逃げているような気がどーもしてしまうのです。
苦手意識から逃げることがいけない、、、と思うあまり臨機応変に対処できない方が、音楽においてはマイナスなのでしょうか???
こんな経験あるかたいらっしゃいますか?
お礼
tromさんありがとうございました。 ジャズは全くの素人なんですが、最近ある本に載っていた 記事が気になったものですから調べている所でした。