• 締切済み

DOCTYPEを無視して強制的チェックをやめたい

フリーソフトAnother HTML-lint gatewayを使用して記述誤りのチェックしていますが ルビーを使用しているので Microsoft Internet Explorer 5.5 でチェックしていますが全て DOCTYPE でチェックしたいと思いIE9だかですが 下記のように表示されて困っていますが をわかりでしたら教えて下さい IE7 IE8では、正常に表示しています IE6 では、おかしく表示されますが 縦書きは、正常に表示しています http://ryuso.info/h/h002e5mt.htm 対象ページを参照すると                  と 割レバ 永四百五拾六文六分貮厘壱毛与成る http://ryuso.info/h/dok_2.htm フレーム分割で参照すると                 と 割レバ 永四百五拾六文六分貮厘壱毛与成る http://ryuso.info/h/dokue_3y.htm ソース <div class="margin-left:19em;margin-bottom:-0.5em;">と</div> <div style="margin-left:2em;">割レバ 永四百五拾六文六分貮厘壱毛与成る</div>

みんなの回答

回答No.3

>No.1 よくわかりませんが、CSSで処理したいなら CSSハックやコンディショナルコメントでIE9だけ調整すればいいと思います。

k0021
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 ページによりフレーム分割でも使用していますので 縦書きでは、正常に表示されますので横書きを廃止して縦書き表示に 変更してみます。 Firefox・Ssfari・Opera・googleChromeでも正常に表示されますので(最新ブラウザですが) 参考までに勉強のために 横方向のセルの連結の罫線ありを全てスタイルシートでテーブル(表)を作成してみましたが IEの場合7までと8以降とFirefox・Ssfari・Operaでスタイルシートを変えて作成しましたが

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 逆に、IE5.5,IE6は無視しましょう。IE6はマイクロソフトも撲滅キャンペーンをしているくらい古いバージョンで、googleをはじめ多くのベンダーがサポートを終了しています。  一方IE9は、標準ブラウザで検証するなら、firefox,googleChrome,Opera,safariなどの最新ブラウザで行うべきでしょう。  ただ、今回のような内容は、PDFで出版すべき典型的なものだと思います。ウェブ/HTMLの目的は 【引用】____________ここから HTMLは、どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべきだという方針の下に開発されている。例えば、様々な解像度や色深度のグラフィックディスプレイを持つPCや、携帯電話、モバイル機器、音声入出力機器、帯域が広いコンピュータや狭いコンピュータ、等の環境である。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Introduction to HTML 4 (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/intro/intro.html#h-2.2.1 )]より  なのですから、横書きで作成して、PDFへのリンクで対処するほうが良いと思います。PDFは、「作成したドキュメントを異なる環境のコンピュータで元のレイアウトどおりに表示・印刷できる ( http://ja.wikipedia.org/wiki/PDF )」を目的としたフォーマットです。

k0021
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 老化予防にHPを勉強している年金生活者ですが 縦書き・ルビをfirefox,googleChrome,Opera,safariなどの最新ブラウザで表示を勉強していますが「縦書き」は、正常に表示しますので「縦書き」で表示に変更します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

日本語でおk。 毒食らわば皿までではありませんが、そういう作り方をするならテーブルの方がいいのでは? <table> <tr><td></td><td>ふりがな</td><td></td></tr> <tr><td>文字に</td><td>振仮名</td><td>をつける</td></tr> </table> 日本語で例えると、名詞は名詞、動詞は動詞の位置に『名詞』『動詞』があれば、「文法」は正しい物となります。 「私は駅まで歩いて行く。」 名詞と動詞を入れ替えると 「駅は私まで行って歩く。」 全部<div>にすれば、文法チェッカーはパスできると思いますが、 HTMLタグにも、「意味」という物があります。 文法チェッカーが通ればそれでいいという物ではありません。 (文法チェッカーは「文法」をチェックできますが、「意味」をチェックできません。) が、まあ、ある種の理想論ですので、先に述べたように毒食らわば皿まで、デザイン最優先ならテーブルレイアウトが確実だと思います。 ---------------- ルビにするための<ruby>というタグがあります。 XHTML1.1 <ruby><rb>振仮名</rb><rp>(</rp><rt>ふりがな</rt><rp>)</rp></ruby> DHTML/HTML5 <ruby>振仮名<rp>(</rp><rt>ふりがな</rt><rp>)</rp></ruby> DHTMLはMicrosoft社定義のHTMLです。(MSHTML、MS-HTMLとも言います) HTML5に<rb>を入れるかどうかは議題として上っていますが、今後どうなるかわかりません。 2012年3月現在では<rb>は定義されていません。 (多く使われている方をHTML5に取り入れようと言う"ような"意見もあるようですので、「個人的に」<rb>ありをお勧めします。(^^;)

k0021
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ルビを使用して作成していますが、CSSの誤りのチェックでは、layout-grid-mode:lineを未指定の場合文字が重なり醜いので「layout-grid-mode:line」を指定していまので検証ではエラーになっていますが。 テーブルを1文字作成し横結合で作成して対象ページは、上文字も使用していますので左マージ等の指定や色々の問題が発生しますが IE9だけの問題ですのでそのまま作成してIE9だけの問題が解消されるのと考えて、ずれたまま作成すると考えも有ると思いますが

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A