対象フォルダからmntをタップして.nomediaと言うのがあったので.をのけたら画像が出てきました!!」とのこと。
まずは良かったですね。
その状況から考えると、そのデータを移してくれたお友達が、うっかりその「本来の設定では認識しない「.nomedia」というフォルダに全データを移動してしまったのか、あるいはあえて意図的にそのフォルダに入れてくれたのか・・・?
とにかくまずはご承知いただきたいのですが、お使いのQuickPicというアプリは頭に「.」(ピリオド)がついたフォルダは認識表示しないということです。
これはひとに簡単には見られたくないデータは意図的に「.」がついた(付けた)フォルダに入れておけば、いわゆるシークレットフォルダのような働きを持たせ管理できるということです。
さて、まずは最初の質問は解決し表示できたとして、ついでに説明させてください。
常にSDカード内の画像をQuickPicで一覧表示させたい場合、先に説明の「メニュー」→「設定」→「ブラウザ」→「対象のフォルダ」には「mut/sdcard」が表示されているようにしておけばsdカード内の全画像表示となります。
まずはこれに書き換えるのではなく追加しておいてみてください。
その上で、まずは表示しておきたい全画像を思い浮かべていただくと、ある程度ジャンル分けできませんか?
「H23-12忘年会」「家族」など任意の名前を付けたフォルダを作り、それに該当する画像だけを各フォルダに分けて保管するようなことをしておけば後々便利です。
今回表示できるようになった画像をサムネイル表示(縮小画像が一覧で表示)の状態としたところで、「メニューボタン」→「新しいフォルダ」と選び次々その好きな名前を付けたフォルダをつくってください。
次に同じくサムネイル表示(縮小画像が一覧で表示)の状態としたところで、「メニューボタン」→「複数選択」、で対象となる画像すべてにチェックを入れ、再度「メニューボタン」から「移動」を選ぶことで好きなフォルダに選択した画像データを移動することが出来ます。
これで自由に画像を整理・分類しておくと、QuickPicを起動する都度、そのフォルダごとに画像を表示できます。
先の「.nomedia」は最終的に全画像をそれぞれのフォルダに移動し空にした段階で「.」を付けたままに修正しておきましょう。
お礼
色々教えて下さりありがとうございましたm(__)m 本当に助かりました。 綺麗に整頓する事が出来ました。 スマホ初心者ですが頑張って覚えていきたいと思っています。 説明下手で本当すみませんでした。