マルチブートについて(grubインストール場所の制限?)
Windows系OS2つとLinux(Fedora11)のマルチブートのインストールについてです。
今まで、下記の環境で問題ありませんでした。
# fdisk -l
ディスク /dev/sda: 1500.3 GB, 1500301910016 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 182401
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
Disk identifier: 0xec3af889
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sda1 1 3917 31463271 7 HPFS/NTFS
/dev/sda2 3918 182400 1433664697+ f W95 拡張領域 (LBA)
/dev/sda5 3918 7834 31463271 7 HPFS/NTFS
/dev/sda6 7835 47010 314681188+ 7 HPFS/NTFS
/dev/sda7 * 47011 47020 76799+ 83 Linux
/dev/sda8 47020 50927 31385599+ 83 Linux
わかりやすく書き直しますと、1.5TBのHDDの中に、下記の順にパーティションがありました。
sda1 30GB ntfs OS(WinXP)
sda5 30GB ntfs OS(WinXP)
sda6 300GB ntfs
sda7 75MB ext3 (Fedoraの/boot)
sda8 30GB ext4 (Fedoraの/)
これを起動すると、sda8に入っているgrubのメニューが表示され、FedoraかOtherかを選択できました。
そこでOtherを選択すると次にWindowsのブートメニュー(NTLDR/boot.ini)が表示されて2つのWindowsを選択できるといったシーケンスでした。
コレを今回、次のようにしようとFedoraを入れ直したところ、grubのメニューが表示されなくなりました。
sda1 30GB ntfs OS(WinXP)
sda5 30GB ntfs OS(WinXP)
sda6 1000GB ntfs
sda7 75MB ext3 (Fedoraの/boot)
sda8 30GB ext4 (Fedoraの/)
sda6を300Gから1Tに変更し、sda7とsda8をその分後ろに移動しただけで、その他の設定やインストール方法などは同じなのですが、grubのメニューが表示できなくなり、起動すると grub > みたいなコマンド入力画面になりOSが起動できなくなりました。ハードウェアの変更もありません。
昔は、パーティション毎のブートセクタが、HDDの先頭から8GB以内にないといけないとか128GB以内でないといけないといった制限があったようで、今回もそういった制限の関係ではないかと調べたのですが、それらしい情報が見つかりません。
これについて原因に何か心当たりのある方、回避方法をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
補足
ありがとうございます 今fdisk -lでHD160U2のファイルシステムを確認しました W95 FAT32(LBA) となっていました やはりFAT32です うっかりしてext3にインストールしてあるfedora32でそうさしていたので 前の補足を書いているうちに「はぅ!」と思いました 多分これが原因です 解決しました