- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ソフトシンセのVstiを鳴らす際について)
ソフトウェアシンセのVstiを使って楽器を連動させる方法
このQ&Aのポイント
- ソフトウェアシンセのVstiを使って楽器を連動させたい場合、MIDIデータ内の使用楽器とVstiのプラグインを連動させることはできません。
- MIDIデータが変わると各チャンネルに割り当てられている楽器も変わるため、MIDIデータごとにVstiHostのプラグイン設定を保存する必要があります。
- ハードウェアMIDIとVstiを同時に使用する場合、音がズレる可能性があります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#194317
回答No.1
その他の回答 (1)
noname#194317
回答No.2
お礼
とても適切なお答えありがとう御座いました。 仰る通り、VsiHost内には曲ごとに楽器のVstiが割り当ててあります。 仮に曲AのMidi用にVstHost内にch1にはピアノ、ch2にはギターなど割り当てていても、曲Bがch1にベース、ch2にはサックスと設定されていると思った通りの楽器が鳴りません。 なのでVstHost内に新たに曲B用の設定を作ってあります。 これはやはり、そういう物なのでしょうか? MU90などのハードウェアMIDIを使っていた時は気にした事は無かったのですが。 音ズレの件もよく分かりました。 微妙な調節をして見たいと思います。 もしよろしければ、貴方様の使用環境をご教示願えないでしょうか? よろしくお願いいたします。
補足
ご教授ありがとうございました。 お礼申し上げます。 結局あれから私もsonar を購入致しました。 やはりフリー環境では得られない物ですね。 問題なく使えております。 ありがとうござました。