> 一応採血の検査はしましたが、特に異常はなかったです
どのような検査をされたのですか?
> もし内臓からの出血があって便が黒い場合、採血で異常が分かるものなんでしょうか?
内臓と云われますが消化器で云えば、上部消化管(胃や十二指腸、小腸上部など)で出血があれば黒色便となることが多く、また、大腸下部(横行結腸、下行結腸等の出血) では黒色便が認められないことも多い。ここまでは便色による推測。 ・・・大腸からの出血では、便潜血反応が陽性に出ますので、便中ヒトヘモグロビンの検便検査も大切です。
消化管上部・下部の出血に関わらず持続する出血では、血液検査の「網状赤血球数」に現れます。現れる理由ですが出血が続くと貧血を防ごうと急いで血を作るために、この数値が上昇します。
赤血球細胞の寿命は120日間であり、それを過ぎると赤血球細胞は死んで新しい赤血球が骨髄から血中に出てきます。その新しい赤血球のことを網状赤血球と云い、その寿命は僅か一日で、2日目には「網状赤血球」から「赤血球」に変わります。計算式で示すと、1日÷120日=0.83%(つまり約1%)が、網状赤血球数の健康値なのです。
採血すると、その網状赤血球数が百分率で現れてきますが、健康ならば1%前後、出血が続けば当然2%とか3%に上がり、盛んな造血状態として数値が上がってくるわけです。ですから、有経女性は生理後7日間位の数値は3%前後に上昇します。その理由は今までの説明でご理解いただけますよね。
網状赤血球数・・・お調べになっても宜しいのでは?
その他には、貧血チェック項目の血液検査です。ヘモグロビン・ヘマトクリット・MCV・血清鉄・フェリチン。持続する出血ならば、ヘモグロビン・ヘマトクリット・MCV・血清鉄が正常域で医師が貧血はなしと診断されても、血清フェリチンは低下傾向にある筈です。血清フェリチン値は80ng/mlを健康値とするべきです。
フェリチンとは、貯蔵鉄を調べる検査ですから、調べる必要があります。財布の中身が10万円あれば当座の不安はなくても、定期預金が足りないと不安になるように、貯蔵鉄のフェリチンは定期預金と思ってください。
便色が黒い場合、フェロミア等で黒くなるのは普通にあります。その他には、食事の線維 (納豆・山芋・オクラ等々のヌルヌル食品) 不足でも黒茶色に変化します。
お礼
ご回答ありがとうございました。 今日検便検査をして、マイナス・・・という数値が出て特に異常がなかったことが分かりました。鉄分の薬を飲んでいるのでその影響かと思われるとの診察でした。 今回いただいたご回答もなるほどと読ませていただきました。 お礼が遅くなってしまい大変失礼しました。