締切済み (の意味 2011/12/24 17:55 たまに 「○○○○(」 とか、文章の終わりに(とつけているのを見ます。 あれって何か意味はあるのですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 neko-ten ベストアンサー率55% (1287/2335) 2011/12/26 09:29 回答No.2 大体冗談の後ろにつけますね。 非常に分かりにくいのですが・・・ 例として、冗談で「私は見てる役くらいしかできないよ!」って感じのことを言うときに、よくセルフ突っ込み的に 「私見てる役!(仕事しろ!)」 ぽい感じで書くことがあります。 それを略していって 「私見てる役!(」 見たいな感じで使うようです。 なんで、大体前にくる言葉は冗談のことが多いですね。 似たようなものに「←」があったりします。 (ぇー)とか、そういうのをつける人もいますね。 大体ただの冗談なので、真に受ける必要はありません。 ぶっちゃけ冗談言ってるよ!とかその程度に考えておいて問題ないス。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ple6 ベストアンサー率63% (1293/2029) 2011/12/26 01:38 回答No.1 (: や (-: (逆の場合もあるかもしれませんが・・・。)であるならば日本の(^^)等と同じフェイスマーク(顔文字)だと思うのですが・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントゲームオンラインゲーム 関連するQ&A orzってどういう意味? よく2chなどに、文章の終わりにorzと書かれていますが、どう言う意味ですか? 。。。←これの意味について メールなどの文章の終わりに、句点「。」が連続して「。。。」のように 使われているのをよく見るのですが、どういった意味があるのか分かりません。 ・どういう時と場合に使うものなのか ・どういった心理的な意味があるのか 教えてください! orzってどんな意味? よくチャットなんかしていると、文章の終わりにorzって書く人がいるけど、一体、orzってどんな意味で書きこんでるんですか? よろしくご教示ください 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム (了)の意味 新聞、雑誌、ブログ等の文章の終わりに、 ・・・・。(了) となっている場合がありますが、これは何を意味するのでしょうか?? wの意味は。 このサイトの回答でも良く使っていらっしゃる方がおおいのですが。文章のおわりにつけるwはなんの意味でしょうか。笑い。怒り。失笑。なんでしょうか。中高年男性なものでわかりません。お教えください。 四時間目の意味 こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 最近読んだ小説に、 「(ダムの開門を行う時)四時間目の終わりか、注意のアナウンスは昼休みのはじめに流れることが多い」 という記述があります。 ここの「四時間目」は特別な意味がありますか? 文章の意味がよくわからないです...Q_Q 知っている方、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 これってどういう意味でしたっけ? ものすごくつまらない質問ですみません。 英文:英文. という文があるとき これは . アポストロフィーで終りという意味ですよね(たぶん) それでは : は何と読んで、どういう意味でしょうか? 教えて下さい。お願いします!! 「拝」の意味とは? よくメールや文章の終わりに目にする「●●●(書いた人の名前) 拝」という、この「拝」なんですが、ずっとこれの意味が気になっています。 意味としては「拝啓・敬具」みたいなものなのでしょうか? ネットではよく見かけますが、普段の生活の中ではあまり目にしないな、という気がします。(気のせいかもしれませんが) どちらかというと大人間の挨拶では「拝啓・敬具」、子供間で手紙のやりとりをするときは「拝」なのかなーという感覚すらしています。 ネット上で勝手に広まった挨拶法なのかな、と思っていたのですが、これもれっきとした表記法(?)なのでしょうか?これのはっきりとした意味は何でしょうか?・・・これ、何て読むんでしょうか? お答え宜しくお願いします。 iduki 拝 (←使ってみました。) 「驚くまいことか」の意味を教えてください。 高校1年の現代文の教科書に、国木田独歩作「画の悲しみ」という文章が掲載されました。この作品の終わり近くで、「驚くまいことか、彼は十七の歳病死したとのことである。」という内容があります。去る5月考査で、 「驚くまいことか」の意味を述べよ という問題が出て、私は「驚かずにいられようか」と回答したら×(不正解)でした。 「驚くまいことか」の本当の意味と、用例を教えてください。 なにせ私は現代文には興味なしの、勉強嫌いな落ちこぼれですから。 :)の文字の意味教えください。 :) ←これの意味を教えてください。 外人とメールしていたら、文の終わりによく..:)使ってますが、どん言う意味ですか? この2つの意味を教えてください。 「創発とは、複雑系の用語で個々が刺激しあうことによって、新しい価値を生み出し、それが全体に作用して、さらに個々を高めていくという状態です。」 という文章がありました。この文章の「創発」と「複雑系」の意味を辞書で調べて、gooでは出ましたが、さっぱり意味が分かりませんでした。 すいません。この二つの意味を分かりやすく教えていただけないでしょうか?使い方もお願いします。よろしくお願いします。(これらの意味は、あまり理解することは意味がないでしょうかね・・・。) 意味はあってますか? 例えば、電話や文章など、面前で伝えたのでなければ交渉は成立しません。 この文はどういう意味ですか? 電話や文章じゃなく目の前で伝えないと交渉しません。という意味ですか? 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません. 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。 論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。 恥ずかしい意味?! こんにちは。このカテゴリーで良いのか分からなかったのですがお願いします! 最近、Tシャツなど文字や文章が入ったのをよく目にします。そこで、Tシャツに書かれていた文字なのですが 「sex,glamour,power.」と書かれていました。 「sexの歓喜力」?!と自分なりに訳してみたのですが、いまいち意味が分かりません。 これはどのような意味なのですか?また、これは恥ずかしい意味(文章)なのでしょうか? 試終の意味について教えてください。 試終という言葉の意味について教えて頂けませんでしょうか? 試験終了という意味なのか、試作終了という意味なのか、全く別の意味なのか・・・ よろしくお願いします! 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。 論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。 意味を教えてください 節と導入部、パラグラフの意味を聞かせてください。 「節」は ・まとまったものをいくつかに分けた、そのひとまとまり。区切り。助数詞的 にも用いられることがある。 文章・詩歌・音曲などの一つの段階。 「三つの―から成る論文」「―を改めて書き継ぐ」「第三章第二―」 この意味がわかりにくく、実際意味だけを調べても理解できません。僕は活字の本を読むときによく感じます。どこからが節で段落で導入部で・・・。 パラグラフは ・1 文章の節または段落。 2 新聞・雑誌などの短い記事。 と出ており、こちらは1の意味と2の意味を平易に教えてください。 というようにこれら3つの言葉の意味を分かりやすく教えて頂けないでしょうか?(本や文章に対しての)できれば写真などで指摘してくれると大変うれしいです。よろしくお願いします。 意味 全ての物はなくならない事は無い。 だとしたら何の意味があるというのでしょう? 人が消えても記憶は残る。 けれど、人類もやがては消える。 残した遺跡に形は残る。 けれど、形は無に帰る。 荒らした世界に傷は残る。 けれど、終には全ては消える。 だとしたら何の意味があるというのでしょう? 「さどかし」の意味とは? 最近「さどかし」と言う言葉を文章でよく使います。 「とても」と言う意味と思って使っていたのですが、辞書で調べてみると何処にも載っていません。 実際のところどう意味なのでしょうか? ←の意味 このごろ友達とメールしているときに、 「(文章)←」 とかいう最後に←がついてその後に何も無い 文章を送ってくるときがあるんです。 私的にこの←の意味が解りません。 誰が知っている人いたら教えてください! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント ゲーム オンラインゲームスマホゲームプレイステーション任天堂ゲーム機XboxVRレトロゲームその他(ゲーム) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など