井戸水が出ない
47年間井戸水を使用していました。
8年前に家を建て替えました。
一昨年まで47年間井戸水は出ていましたが、昨年家の近くで公共工事(高架の道路建設)が始まりだしたとたん、井戸水が出たり、出なかったりするようになりました。
今は一日おきに水が出たり出なかったりしています。
ポンプに差し水をすると水はでるようになります。
県の土木事業課の方は、
「一昨年と水の水位は変わっていないので、井戸のポンプがおかしい。」
と言ってきました。
工事前の1年前から井戸水の水位を1か月に1度調査に来ていましたが、そのデーターもその場で私が確認をしていないので嘘か本当かわかりません。
今回、ポンプがおかしいと土木事務所の方が言われたので、言われるままにポンプを直そうと思っています。
そこで、担当の方に
「言われた通りポンプを直して、もし井戸水がでなかった場合はどうしてくれますか?」
と聞いたところ、
「ポンプを直しても水が出なかった場合は、工事とは関係ないので知りません。」
と言われました。
ポンプを直すのに何万円もかかります。当然費用は私が持ちます。
直して水が出なかったら私はお金を捨てるようなものです。
私は水が今まで通り出てくれたらいいだけなのですが、あまりにも土木事務所の対応に腹がたって仕方がありません。
こういう場合の対処方法として何処に言えば相談にのっていただけるのでしょうか?
工事開始と我が家のポンプの故障が偶然にも一致していたのなら、私の方が悪いので謝るつもりです。
ちなみに家を建てた業者にポンプを見てもらったところ異常なしと言われました。
土木事務所にお願いした業者にも見てもらいましたが、たぶんポンプがおかしいと思いますが、水が間違いなく出るかどうかは・・・ 言葉を濁されました。